• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

前近代の地震による家屋倒壊率と津波到達点の研究ー1707年宝永地震を中心にー

Research Project

Project/Area Number 24320126
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 央  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90526435)
浅倉 有子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70167881)
原 直史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70270931)
小野 映介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
堀 健彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80313493)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords近世史 / 中世史 / 地震 / 津波 / 地形 / 1707年 / 宝永地震 / 家屋倒壊率
Research Abstract

25年度の成果は、以下の5点である。1.伊勢平野中部を対象として地質調査を実施し,古環境変遷を解明するとともに過去の津波堆積物の検出を試みた。地質調査の結果、浜堤IとIIの堤間湿地における有機質シルト層の堆積開始時期から、浜堤IIの形成時期は約3,000年前と推定することができる。また、浜堤IIの形成後も、浜堤IとIIの堤間湿地には汽水が流入する潟のような状態が続いていたが、やがて約2,500年前には淡水の影響が強くなったとみられることを明らかにした。
2.安政5年(1858)の飛越地震における岐阜県歴史資料館所蔵「飛騨郡代高山陣屋文書」所収絵図と関連史料の分析を行い、山崩れとそれにともなう浸水による被害状況だけでなく地震前の姿を知ることができる絵図であることを明らかにした。
3.宝永4年(1707)の宝永地震における大坂市中の被害については、各種の史料に記載された実数にばらつきがある。これまでに知られている宝永地震における大坂市中の被害情報が、史料の成立年代・成立経緯と倒壊家屋数など数値自体に注目して分析することによって、主に5つの系統に整理できることを明らかにした。
4.既刊地震史料等には掲載されず従来知られていなかった山形県鶴岡市郷土資料館所蔵「大泉昆録」を翻刻・検討し、天保4年(1833)庄内沖地震による津波は、津波は阿賀野川を遡上して海から.2・5km内陸の津島屋(新潟市東区)まで到達したことを明らかにした。
5.元禄16年(1703)の元禄地震における相模国・駿河国駿東郡・伊豆国東岸地域の被害と相模国足柄郡・駿河国駿東郡御厨・伊豆国東岸地域の1村当りの平均家屋倒壊数・死亡者数を明らかにし、1村当り家屋倒壊数が多い地域は活断層の近くであったためであること、1村当り死亡者数が多い地域は津波の被害を受けた地域であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画どおり津波到達点の研究を行い、天保4年(1833)庄内沖地震による津波は、津波は阿賀野川を遡上して海から.2・5km内陸の津島屋(新潟市東区)まで到達したことを明らかにした。
さらに、家屋倒壊率の研究を元禄16年(1703)の元禄地震を対象に行い、1村当り平均家屋倒壊数であっても家屋倒壊率と同様の数値を出すことができることを示したうえで、1村当り家屋倒壊数が多い地域は活断層の近くであったためであることを明らかにした。
以上のように、当初の計画とおり研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

1.1707年宝永地震だけではなく、1833年庄内沖地震、1858年飛越地震などについても引き続き検討を行う。集積した家屋倒壊率の震度への変換を検討する。そのために、従来の前近代における震度研究の検討を行い、問題点を明確にする。特に全壊と半壊の数値に注目し震度の変換を行なう。また、前近代における津波到達点の研究方法を提示する。
2.さらに、集積した家屋倒壊率・津波到達点を示す史料等をまとめた『近世以前地震家屋倒壊・津波到達点基礎史料集』を作成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度未使用額が生じた点について
25年度は研究対象とする地域と史料の検討に重点を置き、最終年度である26年度に研究成果を確かなものとするために、まとめて調査地での調査と研究対象史料の本格的検討をするほうが効果的であると判断したために当該研究費が生じた。
26年度の研究を推進するため、物品費は歴史地震関連文献等の購入に使用する。旅費は研究打ち合わせ会・史料調査、人件費・謝金は歴史地震史料翻刻等のアルバイト代のために使用する。
その他は、文具類の購入と『近世以前地震家屋倒壊・津波到達点基礎史料集』の印刷費に使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1703年元禄地震における相模国足柄郡・駿河国駿東郡御厨・伊豆国東岸地域の被害数2014

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      資料学研究

      Volume: 11 Pages: 16-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一八三三年庄内沖地震における越後の津波到達点と水死者数2014

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      災害・復興と資料

      Volume: 4 Pages: 27-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史料に記録された中世における東日本太平洋沿岸の津波2014

    • Author(s)
      行谷裕一・矢田俊文
    • Journal Title

      地震

      Volume: 66(4) Pages: 73-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宝永地震における大坂市中の被害情報について2014

    • Author(s)
      原 直史
    • Journal Title

      災害・復興と資料

      Volume: 4 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1858年飛越地震で被災した飛騨国小鳥川筋地域の復旧2014

    • Author(s)
      片桐昭彦・小野映介
    • Journal Title

      災害・復興と資料

      Volume: 4 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inspecting the impact of 1498 Meio earthquake and tsunami along the Enshu-nada coast, Central Japan using coastal geology2013

    • Author(s)
      Fujiwara O., Ono E., Yata T., Umitsu M., Sato Y. and Heyvaert V.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 308-309 Pages: 4-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1833年庄内沖地震における越後の津波到達点と水死者数2013

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      前近代歴史地震史料研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20131104-20131104
  • [Presentation] 宝永地震における大坂市中の被害情報について2013

    • Author(s)
      原 直史
    • Organizer
      前近代歴史地震史料研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20131104-20131104
  • [Presentation] 浜名郡と中世末期から近世初期の地震2013

    • Author(s)
      谷口 央
    • Organizer
      前近代歴史地震史料研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20131104-20131104
  • [Presentation] 伊勢平野中部安濃津周辺の古環境変遷とイベント堆積物2013

    • Author(s)
      小野映介・佐藤善輝・河角龍典
    • Organizer
      前近代歴史地震史料研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20131104-20131104
  • [Presentation] 1858年飛越地震における飛彈国小鳥川流域の被害と復旧2013

    • Author(s)
      片桐昭彦・小野映介
    • Organizer
      前近代歴史地震史料研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      20131104-20131104
  • [Presentation] 浜松平野の過去4 千年間の津波堆積物:超巨大津波は見つかるか?2013

    • Author(s)
      藤原 治・小野映介・佐藤善輝・市川清士
    • Organizer
      日本地震学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール
    • Year and Date
      20131008-20131008
  • [Presentation] 浜松平野で発見された過去4000年間の津波堆積物2013

    • Author(s)
      藤原 治・佐藤善輝・小野映介・市川清士
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20130823-20130823
  • [Presentation] 1586年天正地震と美濃大垣城の被害2013

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      戦国・織豊期研究会
    • Place of Presentation
      和歌山市立博物館
    • Year and Date
      20130803-20130803
  • [Presentation] 静岡県太田川低地における津波堆積物の掘削調査2013

    • Author(s)
      藤原 治・小野映介・市川清士
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20130523-20130523
  • [Presentation] 珪藻分析から復元された浜松平野西部の堤間湿地における完新世後期の堆積環境変遷2013

    • Author(s)
      佐藤善輝・藤原 治・小野映介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20130523-20130523
  • [Book] ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 1巻 自然と人間の環境史2014

    • Author(s)
      赤石直美・浅田晴久・大浦瑞代・小野映介・門村 浩・小泉武栄・古関大樹・米家泰作・渋谷鎮明・野中健一・藤木利之・宮本真二・目代邦康・森島 済・吉田圭一郎・渡辺和之
    • Total Pages
      396(31-58)
    • Publisher
      海青社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi