2012 Fiscal Year Annual Research Report
1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究
Project/Area Number |
24320143
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Keiwa College |
Principal Investigator |
松本 ますみ 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉開 将人 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80272491)
大野 旭 静岡大学, 人文社会学部, 教授 (40278651)
小林 敦子 早稲田大学, 教育学術院, 教授 (90195769)
権 寧俊 新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (20413172)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 中国近現代史 / エスニシティ / 民族教育 / 民族問題 / ジェンダー / ジャーナリズム |
Research Abstract |
松本は、1920年代から30年代の中国ムスリム雑誌のマイクロフィルムを購入し、大量にその内容を読み込むとともに、キリスト教宣教師が対中国ムスリム宣教のために残した資料をSOASで調査した。また、雲南と天津で1930年代後半の経堂教育について、関係者にインタビュー調査を行なった。その結果、中国ムスリムの間でも近代化の流れの中で、国民教育へのうねりが高まるとともに、漢語学習への意欲がエリートの中で強まったこと、また日本占領下の華北では逆に国民化をする必要がなかったがために、ペルシャ語学習を含む伝統的経堂教育が温存されたことを明らかにした。 吉開は20世紀中国の民族政策関連の文献を中国の古書市場で収集、台北の中華民国国史館で中華民国時代の民族政策関連文書を調査、東京大学を中心に関連文献をコピーし、国民党と共産党の対立構造の中での西南民族エリートの動向について研究を進めた。権は、広州で資料収集を行い、蒋介石や周恩来で有名な黄埔軍官学校に朝鮮人工リートが在籍したことに注目し、朝鮮人の独立運動との関連について調査した。小林(新保)は、SOASでこの時代の中国ムスリム女子教育についての資料調査を行なった。特に、宣教師が作ったキリスト教女子学校との比較を行なった。大野(楊)は、1930年代以降1945年まで日本がモンゴル人に対して行なった教育についての文献調査を中国で行なった。花井(研究協力者)は、北京で戦前日本による教育を受けた朝鮮族女性へのインタビューとそれを裏付ける文献調査を行なった。 以上の研究経過により、本研究の目的である中国周縁エスニシティの独立・自立・自尊獲得運動は、多く日本や欧米からの否応なき近代への契機から大きな影響を受けつつ1920年代から30年代にかけて、軍事主義、教育革新運動の中で醸成されていったことが証明された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の遂行に向けて、研究グループが全員真摯に取り組み、順調に学会発表を行ったり論文執筆にとりくんでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究会を他の研究会や学会と共同開催して、研究成果を広く知らしめるとともに、批判を仰ぎ、より精緻な研究となるように務める。また、引き続き研究資料の収集と分析を継続する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
助成金残金が185,012円あるが、これは研究代表者学事多忙のため出張計画が円滑に進まなかったためである。次年度は、計画的に海外出張をこなし、研究会などを活発に開催したい。
|
Research Products
(17 results)