• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

超高齢社会に向けた大都市圏縁辺地域のモビリティ満足度に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 24320170
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

土谷 敏治  駒澤大学, 文学部, 教授 (30183867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 耕市  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20372716)
田中 健作  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (20636469)
井上 学  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (30469093)
大島 登志彦  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (60203767)
山田 淳一  立正大学, 地球環境科学部, 講師 (60440210)
須田 昌弥  青山学院大学, 経済学部, 教授 (90276014)
今井 理雄  駒澤大学, 応用地理研究所, 研究員 (90597080)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords交通地理学 / 公共交通 / 移動行動 / 新駅開業 / 路線バス / コミュニティバス / バスマップ / 過疎地有償運送
Outline of Annual Research Achievements

1.2014年3月28日,日本地理学会春季学術大会において開催した,シンポジウム「持続可能な交通システム構築に向けた地理学からのアプローチ」の成果と課題について検討し,E-journal GEO Vol. 9(1)に報告した.
2.茨城県ひたちなか市の「公共交通連携計画」評価の一環として,ひたちなか市民の移動行動についてのアンケート調査を2014年11月2日・3日に実施した.また,2014年10月1日に新規開業した,ひたちなか海浜鉄道の「高田の鉄橋駅」利用者について,利用区間,利用目的,利用頻度などの利用の特色,利用者の諸属性,新駅に対する評価についての調査を実施した.さらに,新駅周辺の1,000世帯に対して,日常の移動行動と利用する交通機関の関係,新駅,公共交通機関,ひたちなか市の公共交通政策に対する評価についての配布調査を実施した.これらによって,新駅,公共交通機関の今後の課題と展望について分析を行った.
3.徳島県上勝町で,過疎地有償運送利用者に対する聞き取り調査を行い,免許返納高齢者や免許を持たない高齢者にとって,基礎的生活や社会参加を行うための重要な手段として過疎地有償運送が機能していることが明らかとなった.
4.一般路線バスと自治体主導のコミュニティバスの運行事情や運賃格差,高校生の通学需要における変遷や諸問題の調査結果をまとめた.また,群馬県南西部,山形県新庄市周辺町村における路線バス事業の展開と路線網の変遷,自治体バスの状況と諸問題について調査を実施した.
5.埼玉県滑川町など森林公園周辺地域における公共交通の情報提供に関する需要調査を行った.その結果,着地型観光客向けの公共交通情報を地図化したバスマップの需要が明らかとなり,その結果に基づいてバスマップの作成を開始した.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 群馬県北毛地域における路線バスの概要と需要促進策の模索2015

    • Author(s)
      大島登志彦
    • Journal Title

      日本交通政策研究会

      Volume: 1月 Pages: 77-97

  • [Journal Article] 瀬戸内海の小規模人口島における住民の交通利用と生活圏の形成 ―山口県の前島,笠佐島,馬島の事例―2015

    • Author(s)
      田中健作
    • Journal Title

      豊田工業高等専門学校紀要

      Volume: 47 Pages: 105-114

  • [Journal Article] 震災による鉄道の運休と利用者の移動行動2015

    • Author(s)
      土谷敏治・今井理雄
    • Journal Title

      駒澤地理

      Volume: 51 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 持続可能な交通システムの構築に向けた地理学からのアプローチ2014

    • Author(s)
      土谷敏治・井上学・今井理雄・山田淳一
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 9 Pages: 152-152

  • [Journal Article] 地方の路線バス運賃の諸問題に関わる事例考察2014

    • Author(s)
      大島登志彦
    • Journal Title

      日本交通政策研究会

      Volume: 5月 Pages: 30-43

  • [Journal Article] 広島県三次市における多様な主体によるバス交通サービス供給体制の構築2014

    • Author(s)
      田中健作
    • Journal Title

      季刊地理学

      Volume: 66 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 広域合併自治体の山村におけるバス交通サービス需給の特徴 ― 広島県三次市上作木地区の事例2014

    • Author(s)
      田中健作
    • Journal Title

      経済地理学年報

      Volume: 60 Pages: 171-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山村における交通サービスの新展開―地元のつながりが支える仕組み―2014

    • Author(s)
      田中健作
    • Journal Title

      地図中心

      Volume: 506 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 駅が持つコミュニティ空間としての新たな存在意義 ―都市の象徴である海外の駅と比較して―2014

    • Author(s)
      土谷敏治
    • Journal Title

      建築とまちづくり

      Volume: 435 Pages: 6-12

  • [Presentation] 山形県真室川町における「森林トロッコ列車」の利用形態の特色2015

    • Author(s)
      中牧崇
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] 名古屋大都市圏をモデルにした持続可能な地域政策のための基礎研究-人口減少時代のコンパクト都市圏モデルを目指して-2015

    • Author(s)
      阿部亮吾・駒木伸比古・近藤暁夫・久保倫子・林琢也・田中健作
    • Organizer
      平成26年度国土政策関係研究支援事業研究成果報告会
    • Place of Presentation
      国土交通省中央合同庁舎2号館国土政策局会議室
    • Year and Date
      2015-03-06
  • [Presentation] 山村における公共交通の再編成と運営関係者の多様化―中四国地方の事例―2015

    • Author(s)
      田中健作
    • Organizer
      経済地理学会中部支部2月例会
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 越県路線バスの運営における沿線自治体の関係と役割―中部地方の事例―2015

    • Author(s)
      田中健作
    • Organizer
      第2回越境地域政策研究フォーラム
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] 整備新幹線の建設と並行在来線の運営に関わるこれまでの経過と今後の課題2014

    • Author(s)
      大島登志彦
    • Organizer
      鉄道史学会
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-05
  • [Book] 地理情報科学-GISスタンダード2015

    • Author(s)
      浅見泰司・矢野桂司・貞広幸雄・湯田ミノリ・岡部篤行・村山祐司・若林芳樹・井上学他(分担執筆)
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] 沼田市における路線バスの利用促進とデマンド交通に関する提言2015

    • Author(s)
      大島登志彦
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      高崎経済大学経済学部
  • [Book] 学者達が本気で考えた『ワンピース』-「芸術観光学の冒険」2014

    • Author(s)
      平井謙・王娟・橋本文月・陳思思・福永秀彦・池田聖子・井上学他(分担執筆)
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      データハウス

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi