2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320176
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
菅原 和孝 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80133685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 大治 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40242573)
石井 美保 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
細馬 宏通 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)
大村 敬一 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)
岩谷 洋史 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (00508872)
亀井 伸孝 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50388724)
岩谷 彩子 広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (90469205)
坊農 真弓 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (50418521)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 身体技法 / コミュニケーション / 民俗芸能 / 相互行為ルール / パースペクティヴ / ジェスチャー / 舞踊 / ロボット |
Research Abstract |
本研究の目的は、(a) 身ぶりを基軸として相互行為に関わる視聴覚資料を統合し通文化的な視野を確立すること、(b) 映像人類学・コミュニケーション科学・心理言語学・生態心理学との連携を通じて、文化人類学に新たな理論枠を提供することである。 ◎全体の活動:6回の研究会(うちシンポジウム1回)を開催し、関連研究者・市民を招聘するとともに、昨年度未発表の研究分担者・連携研究者全員が研究成果を発表した。また2名が昨年度に引き続き研究の進展を報告した。①特別シンポジウム「民俗芸能の実践と継承」守屋治次(「西浦の田楽」保存会会長)「田楽を舞って45年」/菅原「若い衆の実践」②細馬「身体相互行為によって構築されるルール」/亀井「フランス語圏西アフリカにおける手話言語研究の動向と課題」③木村「ペアであるということについて」/石井「パースペクティヴとの戯れ」④野村雅一(国立民族学博物館名誉教授)「フシ、ウタ、カタリと人形遣い:人形浄瑠璃の身体性」/古山「ジェスチャー研究の理論・方法論・成果」⑤比嘉夏子(学振PD、民博)「〈踊る身体〉をめぐるふるまいの束」/今村薫(名古屋学院大)「遊牧民トゥアレグのテント製作と身体尺」⑥岩谷(洋)「〈応援〉の人類学を目指して」/坊農「ロボット演劇における身体と会話」 ◎個人別研究活動:①菅原はグイの狩猟語りの分析からそれを組織する認知図式を抽出した。②木村と亀井は数学者の身ぶりの考究を続行した。③大村はイヌイトの子どもへのからかいを分析した。④細馬はババ抜きの順番と役割問題を究明した。⑤石井は南インドの寺院祭祀をパースペクティヴィズムの観点から考究した。⑥岩谷彩子は北西インドの芸能の所作と共同体の記憶との関連を探究した。⑦坊農はアンドロイド演劇の可能性を探索した。⑧岩谷洋史は応援団の身体動作の分析を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
年5回の研究会を予定どおり開催しメンバー全員の研究発表が一巡したうえに、分担者2名については昨年度に次いで2回目の発表で研究の進展を確認しえた。また国指定重要無形民俗文化財「西浦の田楽」保存会会長を招聘し公開シンポジウムを開催したことは特筆すべき成果であった。さらに、わが国の身ぶり/しぐさ研究の第一人者である野村雅一氏が独自な視点に基づく人形浄瑠璃論を呈示したことは探究の視野を拡大するうえで大きな刺激となった。個別の探究も順調に進展しており、研究成果の出版・刊行・学会等の発表も非常に活発に行うことができた。ただ、研究会情報や研究成果のウェブサイトへのアップロードが遅滞気味であることは、反省すべき点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究会においては、すべてのメンバーが研究成果刊行を視野に入れて予備草稿を呈示しながら二巡目の発表を行う。さらに、身ぶりと手話の専門家を招聘して発表と討議を行い、更なる視野の拡大を図る。ウェブサイトへの研究会情報・研究成果のアップロードを円滑化し、本計画の進捗状況を逐次社会に発信してゆくことに努める。個別研究においては、分析のピッチを上げて、独創的な発見を手にするとともに、活発な討議を通じて、言語活動を「表情をおびた身ぶり」として捉える新しい理論枠の確立に邁進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本計画の最終年度にあたる平成26年度は交付予定総額が340万円と低めであるために、研究代表者の海外調査費、民俗芸能調査継続のための国内旅費、年度末開催予定の公開シンポジウムなど、成果とりまとめに必須な出費をまかないきれない怖れがあった。そのため、物品費を最小限に抑え、平成26年度に予想される不足分に次年度使用額を充当することにした。 (1)研究代表者の海外調査に要する旅費・宿泊費の補填、(2)静岡県浜松市天竜区水窪町における「西浦田楽」の継承過程に関する国内調査に要する旅費・宿泊費の補填、(3)平成27年3月中旬開催予定の公開シンポジウムの会場費、および招待講演者の旅費・宿泊費。以上の3項目に次年度使用額を充当する計画である。
|
Research Products
(50 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Rethinking Egalitarianism
Author(s)
Kimura, Daiji
Organizer
10th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHaGS10)
Place of Presentation
University of Liverpool, Liverpool, UK
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-