2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320176
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
菅原 和孝 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (80133685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩谷 洋史 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 研究員 (00508872)
木村 大治 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
大村 敬一 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)
石井 美保 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
亀井 伸孝 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50388724)
坊農 真弓 国立情報学研究所, 准教授 (50418521)
細馬 宏通 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)
岩谷 彩子 広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (90469205)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 身ぶりと所作 / コミュニケーション / コミュニティ / 関係性 / 記憶 / オノマトペ / 技能獲得 / 身体の多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、身ぶりを基軸として相互行為に関わる視聴覚資料を統合し、通文化的な視野を確立すること、また、映像人類学、コミュニケーション科学、心理言語学、生態心理学との学際的な連携を通じて、文化人類学に新たな理論枠を提供することである。 ◎全体の活動:2回の研究会とまとめの公開シンポジウム*を開催した。研究会発表:①菅原「相互行為と関係性:南部アフリカ狩猟採集民グイの談話と身ぶり」②細馬「オノマトペ、かけ声と身体動作」③亀井「身体の多様性と言語・文化の多様性」④木村「ヒト、動物と出会う:序論」 *公開シンポジウム「人類学にとっての身体と記憶」講演タイトル:(1)細馬「協同作業と歌:野沢温泉村道祖神祭の胴突唄」(2)亀井「身体的多様性と複数の記憶:ろう者の語りが文化人類学にもたらすもの」(3)岩谷洋史「「できるようになる」とはどういうことか?:酒蔵における技能獲得に焦点を当てて」(4)岩谷彩子「コミュニティの記憶を踊りつぐ:インド、カールベリヤ・ダンスの生成」(5)大村敬一「『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて」(6)内堀基光(研究協力者・放送大学)「絶滅のあとの記憶と忘却について」 ◎個人別の研究活動:①菅原はグイの神話語りにおける身ぶりを分析した。②木村と亀井は数学者の討議場面での身ぶりを考究した。③大村はイヌイトの子ども養育における身ぶりと発話の連関を解明した。④細馬は協同作業におけるリズムとタイミングの一致を究明した。⑤石井は南インド・マイソールの寺院祭祀における踊り手の所作の型の破れを考察した。⑥岩谷彩子は北西インド・カルベリア民における芸能の所作と共同体の記憶との関連を探究した。⑦坊農は日本手話を用いるろう者の会話を文字資料に変換する方法論を発展させた。⑧岩谷洋史は酒造現場での参与観察を進めると同時に応援団の所作研究を展開した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
2016年3月までに更新する予定である。
|
Research Products
(28 results)