2014 Fiscal Year Annual Research Report
ドイツ公法学における「ケルゼン・ルネッサンス」の検討
Project/Area Number |
24330010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高田 篤 大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70243540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 圭介 京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00612392)
松本 和彦 大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)
毛利 透 京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60219962)
西 平等 関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
福島 涼史 長崎県立大学, 国際情報学部, 准教授 (70581221)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ケルゼン / ドイツ公法学 / 方法論 / 憲法理論 / 民主制論 / グローバル化 / ヨーロッパ化 / 憲法裁判所批判 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在ドイツにおける「ケルゼン・ルネッサンス」の進展・成果の把握(A)と、「ケルゼン」を通じたドイツ公法学の布置の把握(B)を行った。 まず、前者について、1)方法論、2)民主制論、3)グローバル化・ヨーロッパ化をめぐる議論においてケルゼンが「有用」であるとしてドイツで「再発見」されていることを確認し、その分析・検討結果を論文、報告、報告書としてまとめた。1)については、高田、毛利が、2)については、高田、毛利、福島が、3)については、西、福島、近藤が成果を発表した。特に、福島は、ドイツにおけるケルゼン「再発見」が、日本に対するケルゼンの影響の「第二波」となる場合、それとどのように対処するべきかまで考察を深めた。 後者については、ドイツにおいて、公法学の「転換」をめぐる論争の「戦線」が「連邦裁判所批判」をめぐって先鋭化しており、その構図、担い手が「ケルゼン・ルネッサンス」のそれらと完全に重なる(イエシュテット、レプジウス、メラースなどプロ・ケルゼン派が連邦憲法裁判所に対する有力な批判者となっている)ことから、高田、松本を中心にプロ・ケルゼン派による『越境する司法-ドイツ連邦憲法裁判所の光と影』の翻訳を完成させ、上記1)、2)、3)をめぐって、その意義を分析した。特に、高田は、連邦大統領による招待を受け(フリッツ-フランツフォン-ジーボルト賞を授与され)てベルリンに研究滞在し、この論争の主たる担い手にインタビューするなどして、(A)と(B)の重なり、位相などを解明した。 さらに、(A)、(B)をめぐるドイツ公法学の論争を、オーストリア、フランス、台湾の研究者がどのように捉えているかについても検討を進め、1)方法論、2)民主制論、3)グローバル化をめぐって、比較公法学共同研究を行う新たな方法を模索し、その端緒を見いだした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)