2013 Fiscal Year Annual Research Report
自然災害と環境リスクを考慮した動学空間経済シミュレーション
Project/Area Number |
24330088
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
渋澤 博幸 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70291416)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 讓 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20190796)
氷鉋 揚四郎 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (90189762)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自然災害 / 環境政策 / 経済政策 / シミュレーション工学 / 防災 |
Research Abstract |
日本47都道府県、中国30地域レベル,アジア地域のデータを用いて,空間経済シミュレーションモデルの開発を行った。大規模モデルに対応するため、MATLABとEXCELを活用した分析システムを開発した。各地域レベルにおいて,物流部門を拡張した産業連関表を作成した。日本と中国と国際地域間産業連関表を用いて,物流分析に不可欠な地域間と国際間の輸送ネットワークデータの特徴を解析した。物流ネットワーク情報を動学空間経済モデルに組み込む方法を開発した。キャリブレーションにより,各地域レベルの産業連関表から,定常解のモデルパラメータを決定するプログラムを作成した。MATLABの並列処理機能を用い、動学モデルが大規模化した場合に対応できるように期間別の解を並列的に計算するアルゴリズムを開発した。 実証分析では,南海トラフ地震,首都直下型地震,唐山地震を対象として,地震がもたらす資本ストックの被害率の推計を行った。巨大地震の防災復興投資の経済効果の計測に必要となるシナリオの設計とシミュレーションを実施した.アジア地域を対象とした国際産業連関表の最新版が公表されたことから,モデルのパラメータの再推計を行った。グローカル地域の代表例である,愛知県の三河港とその後背地をケーススタディの対象にして,当該地域における地震・津波被害の経済的波及効果を計測した。中国とインドネシアの都市を対象として,環境リスクの影響や交通インフラの整備効果の計測を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本47都道府県,中国30地域の空間経済シミュレーションモデルの開発を行った。愛知県三河港の地震・津波被害の経済効果の計測方法を開発した.計画どおり,おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究計画どおり実施する予定である。次年度は,経済モデルとGISと連携することで,シミュレーション結果を効率的に解析する手法を開発する。実証分析としては,南海トラフ地震や首都直下型地震などの巨大地震の経済的な影響の解析,東三河・遠州地域の港湾地域を対象とした地震・津波被害の分析,国外での自然災害の影響の分析を行う予定である。中国については30地域の地域間産業連関表が利用できるようになったため,省レベルの分析を行う。
|