• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

戦跡の歴史社会学―地域の記憶とツーリズムの相互作用をめぐる比較メディア史的研究

Research Project

Project/Area Number 24330166
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 権 学俊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20381650)
山口 誠  関西大学, 社会学部, 教授 (80351493)
吉村 和真  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00368044)
井上 義和  帝京大学, 総合教育センター, 准教授 (10324592)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 講師 (70644996)
高井 昌吏  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (20425101)
白戸 智子(松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 講師 (60735801)
白戸 健一郎  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(ポストドクタークラス) (80737015)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords戦跡 / メディア / 知覧
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、戦跡(遺構・モニュメント・資料館)を「戦争の記憶をめぐって、地域・当事者と観光者・来訪者を媒介するメディア」として捉え、それが戦後日本でいかなる戦争観を創出し、また、いかに社会的に受容されたのかを検証した。戦跡は「記憶」を伝える主要なメディアでありながら、
a.戦跡を通じて、地域のいかなる記憶が紡がれたのか、b.地域の記憶はツーリズムと結びつきながら、観光者・来訪者にどう受容され、そこにはいかなる「断絶」「継承」があったのか、c.そこから、戦跡がどう(再)整備され、来訪者や現地の人々の「記憶」を創出・改変したのか、d.それらは、個々の戦跡地域でいかなる差異が見られたのか、
については明らかにされていない。
本研究は、戦跡の多角的な分析を通して、戦後日本における「戦争の記憶の力学と構造」について検討を行なった。
具体的には、1~2ヵ月に一度、研究会を実施し、また海外研究者を交えたワークショップを行ったほか、知覧・特攻戦跡に焦点を当てた論文集『戦跡の誕生:特攻戦跡・知覧の歴史社会学』(柏書房、2015年6月刊行予定)のための原稿を各自が執筆し、近日、観光の予定である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 書評 石原俊著『〈群島〉の歴史社会学 : 小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界』2015

    • Author(s)
      福間良明
    • Journal Title

      『ソシオロジ』

      Volume: 59-3 Pages: 121-126

  • [Journal Article] 戦時下における大相撲と皇軍慰問に関する研究2015

    • Author(s)
      権 学俊
    • Journal Title

      『日本文化研究』

      Volume: 53 Pages: 5~25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 満洲電信電話株式会社とは何だったのか2015

    • Author(s)
      白戸健一郎
    • Journal Title

      善隣

      Volume: 721 Pages: 10~17

  • [Journal Article] 書評 岡本智周著『共生社会とナショナルヒストリー―歴史教科書の視点から』2014

    • Author(s)
      井上義和
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 59-2 Pages: 121-124

  • [Journal Article] 日韓両国における朝鮮人特攻隊員に対する意識変容と追悼・忘却2014

    • Author(s)
      権 学俊
    • Journal Title

      『日本語文学』

      Volume: 67 Pages: 495 ~522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第五福竜丸事件からビキニ事件へ:ビキニ事件の受容からみる日本人の核意識の変容2014

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Journal Title

      『年報日本現代史』

      Volume: 19 Pages: 153 ~ 184

  • [Presentation] 「特攻の町・知覧」の発明と固有性の喪失~飛行場跡と護国神社の相克~2014

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      愛知県立大学公開講座
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] 「マンガの顔」の歴史から私たちの感覚変容に迫る2014

    • Author(s)
      吉村和真
    • Organizer
      京都女子大学 公開講座
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-13
    • Invited
  • [Presentation] “クール”で“ワンダー”な日本マンガ事情2014

    • Author(s)
      吉村和真
    • Organizer
      帝塚山学院大学 国際理解講座
    • Place of Presentation
      帝塚山学院大学(大阪府狭山市)
    • Year and Date
      2014-07-12 – 2014-07-12
    • Invited
  • [Presentation] From War God to Firefly: Remembering Kamikaze (Tokko) in Postwar Japan.2014

    • Author(s)
      YAMAGUCHI, Makoto
    • Organizer
      The Eighteenth Asian Studies Conference Japan
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-12 – 2014-06-12
  • [Book] 『戦跡の誕生:特攻基地・知覧の歴史社会学』2015

    • Author(s)
      福間良明・山口誠編(本科研の代表者・分担者全員による共著)
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 「『文藝春秋』―卒業しない国民雑誌」「『諸君!』―革新幻想への解毒剤」竹内洋・佐藤卓己・稲垣恭子編『日本の論壇雑誌―教養メディアの盛衰』2014

    • Author(s)
      井上義和
    • Total Pages
      344頁(担当箇所:49~75頁、217~243頁)
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 『核と日本人:ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』2014

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi