• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害の早期診断・早期介入システムの拡大と効果査定

Research Project

Project/Area Number 24330201
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

立元 真  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (50279965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布井 博幸  宮崎大学, 医学部, 教授 (50218260)
鮫島 浩  宮崎大学, 医学部, 教授 (50274775)
佐藤 正二  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30107205)
児玉 由紀  宮崎大学, 医学部, 准教授 (30305081)
戸ケ崎 泰子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (40300040)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペアレント・トレーニング / 発達障害 / 乳幼児期 / 幼児期 / 児童期 / 脳障害
Research Abstract

25年度は,24年度から模索していた,「乳幼児版養育スキル尺度」,「乳幼児版養育者の認知尺度」を完成させ,乳幼児版ペアレント・トレーニングプログラムの試行のための準備が整った。
予防的に,集団介入で行う乳幼児版ペアレント・トレーニングのプログラム構成を完成させ,復習または欠席時の補習用のビデオDVD教材も作成した。年末に,2会場で試行を行い,プログラム内容の吟味を行い,現在,修正の作業中である。
子どもの障害の神経学的あるいは行動的表出の尺度の作成については,引き続いて保育所を中心としてデータを収集している。周産期のリスクエピソードや生後に発見された発達障害の要因毎等のデータの収集を継続しており,小児科医・産科医が特異事例として診断した事例とのマッチングにより,「子どもの障害の神経学的・行動的評価尺度」の妥当性の評価に用いるためのデータを蓄積した。
幼児版のペアレント・トレーニング介入普及のためのトレーナー養成を進め,集団介入の実行可能性の検証を行った。この課題については,まだ,継続して実践と検証を続けるが,25年度内に行った学会発表では,全体的に予防介入としての効果を持つこと,そして,比較的虐待リスクの高い母親に対して有意な改善効果を持つことを発表した。
小学生版のペアレント・トレーニングプログラムについても継続して個別・集団介入を行ってきた。小学生版のペアレント・トレーニングプログラムへの参加者は,臨床的必要性の度合いが高いことは24年度に発表したが,困惑の度合いが増してくるまで,このような介入を求めないという現状もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

乳幼児版ペアレント・トレーニングを実践するための,「乳幼児版養育スキル尺度」,「乳幼児版養育者の認知尺度」を完済させ,また,乳幼児版ペアレント・トレーニングの形が出来上がったことなど,おおむね,予定したとおりの順調な進行状況である。
幼児版は集団介入においては順調に進行し,トレーナー養成が進んでいる。小学生版の介入プログラムも,着実に進行中である。
「子どもの障害の神経学的・行動的評価尺度」の作成に関しては際立った成果はあがっていないが,予定をやや早めて様々な試行を展開し,基礎データの蓄積に努めている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度,完成させ,試行も終えた乳幼児版ペアレント・トレーニングの実践を数多く行い,その臨床上のエビデンスの蓄積に努める。プログラムの効果の測定に際しては,昨年度完成させた,「乳幼児版養育スキル尺度」,「乳幼児版養育者の認知尺度」を用いる。
引き続いて,子どもの障害の神経学的あるいは行動的表出の尺度を,保育所を中心としてデータを収集し標準化の作業を継続して行う。幼児版のPT介入普及のためのトレーナー養成を進め,集団介入の実行可能性の検証を行う。
既存のPTプログラム,すなわち幼児版と小学生版のPTプログラムについては継続して個別・集団介入を継続し介入効果の検証データを収集する。
さらに,周産期のリスクエピソードや生後に発見された発達障害の要因毎等のデータの収集を継続する。小児科医・産科医が特異事例として診断した事例についても別途データを収集し,「子どもの障害の神経学的・行動的評価尺度」の評価に用いる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 幼稚園教諭自身によるペアレント・トレーニングの実践2013

    • Author(s)
      福島裕子,立元 真,古川望子,齊田聖美,椎葉恵美
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部紀要

      Volume: 28号 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 幼稚園教諭自身によるペアレント・トレーニングの実践(2)2013

    • Author(s)
      福島裕子,,立元 真古川望子,椎葉恵美子,齊田聖美
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部紀要

      Volume: 28号 Pages: 73-81

  • [Presentation] A Feasibility Study of Preventive Group Behavioral Parent Training for Mothers of Preschool Children2013

    • Author(s)
      Shin TATSUMOTO
    • Organizer
      43rd Annual Congress European Association for Behavioral and Cognitive Therapies
    • Place of Presentation
      Marrakech,Morocco
    • Year and Date
      20130925-20130928
  • [Presentation] A Feasibility Study of Preventive Group Behavioral Parent Training for Mothers of Preschool ChildrenII2013

    • Author(s)
      Misako Shin TATSUMOTO,MisakoFURUKAWA.,Hiroko FUKUSHIMA, Emiko SHIIBA, Kiyomi SAITA
    • Organizer
      4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20130823-20130824

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi