2016 Fiscal Year Annual Research Report
The early intervention system of Developmental Disorder
Project/Area Number |
24330201
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
立元 真 宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50279965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武井 優子 宮崎大学, 医学部, その他 (00727886)
佐藤 正二 宮崎大学, 教育学部, 教授 (30107205)
児玉 由紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (30305081)
戸ケ崎 泰子 宮崎大学, 教育学部, 教授 (40300040)
布井 博幸 宮崎大学, 医学部, 教授 (50218260)
鮫島 浩 宮崎大学, 医学部, 教授 (50274775)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達障害 / ペアレント・トレーニング / 乳幼児期 / 幼児期 / 児童期 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に残された第1の作業課題は,幼児期早期の認知・行動尺度の作成に伴う妥当性の確認の作業を行うことであった。この作業を通して,作業療法領域で重視される感覚・知覚領域の指標と行動的指標を組み合わせた,感度の高いスクリーニング指標を作成できた。 平成28年度の第2の作業課題は,乳幼児版,幼児版,小学生版のPTプログラムの集団施行・個別施行のプログラム実践の中から,周産期のリスクエピソードと介入効果の関係を示すことであった。特に白質脳軟化症によるダメージの大きさによって左右されが,出生直前のダメージが予測される事例であっても,いくつもの課題を乗り越えて通常学級での適応に成功している追跡事例も少なくない。出生直前のダメージそのものはなくすことはできないが,ダメージの結果として現れる機能不全を補うスキル訓練の成果を見いだすことができた。 平成28年度の第3の作業課題は,最も開発とデータの蓄積が進んでいる幼児版集団試行PTのトレーナー養成を行い実行可能性の検証を行うことであった。RCTによる効果検証データを示すことができた。さらに,開発者施行による乳幼児版についてもRCTによる効果検証のデータを得た。 これら,周産期のリスクに由来する発達障害の早期診断のための情報を整理し,発達支援に寄与する乳幼児版PT・幼児版PT・小学生版(低・中学年まで)のペアレントトレーニング介入プログラム群を,予防的な意図の強い集団施行と,治療改善的な意図の強い個別施行の2種の施行形式に渡って整備することにより,発達障害の早期診断・早期発達支援のシステムのひとつのモデルを示すことができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|