2014 Fiscal Year Annual Research Report
教師の専門性の再検討と教師教育における「子ども理解のカリキュラム」の構想
Project/Area Number |
24330229
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
田中 孝彦 武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (80092261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安東 由則 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (10241217)
倉石 哲也 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20234528)
福井 雅英 滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 特任教授 (20388804)
上田 孝俊 武庫川女子大学, 教育研究所, 准教授 (30509865)
渡邉 由之 武庫川女子大学, 教育研究所, 助手 (40611348)
筒井 潤子 都留文科大学, 文学部, 准教授 (70405075)
山内 清郎 立命館大学, 文学部, 准教授 (80351253)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子ども理解 / 発達援助職 / 教師の専門性 / 教師教育のカリキュラム / 臨床教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】 本研究の目的は、教師の専門性を再検討し、生存・発達・学習の主体である子どもについての理解の力量を培うような教師養成・教師教育のカリキュラムのありかた、教師養成・教師教育に携わる教育者のありかたを検討することである。この目的を達成するために、子ども・若者の生活と内面、教師と福祉・医療・心理臨床などの諸分野の援助職の模索、教師の養成・教育に関する実践的・理論的研究の動向の把握を重視する。 【研究経過】 1)地域調査:地域に根ざす教育活動を推進してきた北海道の檜山・上ノ国町の約10年の教育の歴史と現状を振り返り、それが本研究に対して提起する問題・課題について論議した。2)援助職・教育職の養成・教育機関における調査:昨年度に続き、福井大学教職大学院の教育活動に着目し、そこでの教師を目指す学生と現職教員の学習活動(アクティヴ・ラーニング)の質について、検討を試みた。3)援助的実践・教育的実践調査とカンファレンス:兵庫県・滋賀県の小学校を訪問し、教師と子どもの現状の把握を試みるとともに、今日の教師が直面している教育実践の中心的な課題を探った。4)本研究のテーマに関わる理論的問題の明確化:公開研究会を重ね、本研究の中核的な課題を明確にするための理論的検討を行った。また、全体研究会では、武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科の20年に及ぶ教師・援助者教育の蓄積を歴史的に検討した。5)Teacher Educatorの問題への接近:上記の調査・研究を通じて、養成機関・教育機関において「子ども理解のカリキュラム」を構想する意味、援助職・教育職の養成・教育に携わる教員のあり方を検討する意味を確認し、それらを考えるための概念・方法の検討に着手した。 【調査・研究の記録】 以上の調査・研究の記録として、『檜山・上ノ国 聴きとり記録集』と『2013・14年度 研究資料集Ⅱ』をまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、本研究に不可欠な調査・研究活動(下記①~③)を推し進めるとともに、研究テーマの意味を掘り下げるための課題探究活動(下記④・⑤)を計画・実施し、研究活動全体の活性化につなげることができた。なお、各研究活動の進捗及び達成度は、下記の通りである。 ①地域調査:北海道檜山・上ノ国町での聴きとり調査を踏まえた全体研究会を開催した。現地の関係者を交えて、今後の研究課題を出しあうとともに、最終年度の調査計画と研究総括の基本的方向について論議することができた。 ②援助職・教育職の養成・教育機関における調査(大学・大学院調査):福井大学教職大学院への訪問を続けながら、教師の専門性を深め、子ども理解を深める学習のあり方について議論を重ね、教師教育研究のイメージを明確にしつつある。 ③研究テーマの理論的検討と、研究のまとめに向けた基本構想の検討(全体研究会):檜山・上ノ国町を対象とした地域調査、福井大学教職大学院及び武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科を対象とした大学・大学院調査の蓄積を踏まえ、援助職・教育職の養成・教育機関に求められる教授内容の質と、「カリキュラム」の構成原理について、論議することができた。 ④援助的実践・教育的実践の研究方法の熟成:本研究の実践調査の方法として、教育現場の訪問・観察と、教師への聴きとり調査とを、同時に行う方法が定着してきた。また、現職の教員や援助者とともに行う「子ども理解・当事者理解のカンファレンス」の、実践者にとっての意味と、本研究にとっての意味も明確になってきた。 ⑤本研究のテーマとまとめに関する理論的検討の開始:今年度から「公開研究会」を開始し、ゲストに招いた実践者・研究者と共に、本研究のテーマを実践・研究の両面から多角的に検討した。また、参加者との議論を重ねながら、最終年度の研究のまとめに向けた概念・方法の具体的な検討に入ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、次のような計画で、それぞれの研究活動を進め、全体の総括を行う。 1)地域調査の継続と整理:①檜山・上ノ国調査の経過及び研究成果を検討し、最終年度に向けて研究課題を吟味する。また、地域に生きる子ども・若者の人生イメージ、教師の教育実践像、地域住民の子ども観・教育観について考察を深める。②地域に根ざす教育活動を模索する恵那、近江八幡を対象とした調査を実施し、それぞれの地域に蓄えられた子ども理解の思想を掘り起こす。 2)援助的実践・教育的実践調査とカンファレンスの継続と整理:①檜山・上ノ国調査を通じて関係を築いた教師への聴きとり調査とカンファレンスを実施する。②兵庫県、滋賀県、岐阜県、長野県、山梨県、宮城県において、子ども・当事者理解の実践を模索し続ける教師・援助者たちを招き、カンファレンスを実施する。 3)援助職・教育職の養成・教育機関における調査の継続と整理:①武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科の20年の歴史と現状を整理する(大学院生の状況、教育・研究の動向など)。②福井大学教職大学院の動向調査を継続し、大学院生の状況、教育・研究の動向を整理する。③上記以外に、教育・養成機関が直面する学生・院生の教育課題についてアプローチするために、必要な調査対象を設定し、カンファレンスや訪問調査を実施する。 4)4年間の調査・研究の整理・総括のための概念・方法の理論的検討:①全体研究会を継続し、研究成果の検討・総括、概念・方法の理論的検討を行う。②公開研究会を継続し、参加者から提出された研究課題の整理・検討を行う。 5)「子ども理解のカリキュラム」の構想と「Teacher Educator」論の必要性についての問題提起:教師教育・援助者養成における「カリキュラム」の構成原理、教育・養成機関で教育活動を担う教育者のあり方(Teacher Educator論)について検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度は、本研究の最終年度にあたり、研究活動のまとめに向かうこととなる。そのため、研究総括に向けた活動をより一層充実させ、それらを滞りなく実施するために、次年度使用の研究費を捻出することにした。なお、次年度使用額を充てる主な研究活動は、下記の通りである。 ①訪問調査に伴う旅費・謝礼(檜山・上ノ国町、福井大学教職大学院、西宮、恵那、近江八幡など)、②子ども・当事者理解のカンファレンスの開催に伴う旅費・謝礼、③全体研究会・公開研究会の開催に伴う物品費・旅費・謝礼・その他(テープ起こし委託費)、④理論的検討に伴う物品費(図書費)・その他(テープ起こし委託費、印刷製本費)
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の研究費の使用計画は下記の通りである。 物品費:312,600円(研究活動に必要な消耗品・物品・図書等の購入)、旅費:1,980,000円(地域調査、大学・大学院調査、教育現場の訪問調査、全体研究会・公開研究会・事務局会議への参加、関連学会での報告及び参加)、人件費・謝金:350,000円(カンファレンスにおける報告者、聴きとり調査の対象者、公開研究会の講師)、その他:1,490,442円(テープ起こし委託費、内部資料・聴きとり記録集・研究資料集などの印刷・製本費、資料郵送費、会議室使用料、資料集などの郵送費)
|
Research Products
(8 results)