• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The improvement of asocial behaviors and/or attitude can reduce anti-social behaviors

Research Project

Project/Area Number 24330257
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

滝 充  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (50163340)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords社会性 / 非社会性 / 反社会性 / 自己有用感
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「児童生徒の反社会的行動に及ぼす非社会性要因の影響について」(平成21~23年度挑戦的萌芽研究)から得られた知見をより確かなものとするとともに、一般化可能な教育実践へと高めることを目的として行われている。
以前の3年間の研究の中で得られた知見とは、小学校6年生の社会性を高めるべく1年間にわたって小学校1年生に対する「お世話活動」に取り組ませると、その間の社会性が向上するのみならず、適切な小中連携が行われることとも相まって、中学校1年生時にもその水準が大きく下がることはなく、上の学年(そのような活動を行ってこなかった、前年度やそれ以前の中学校1年生)が示してきた値を大きく上回る、という点であった。さらに特筆すべきは、取組を行った学年を中心に中学校における「問題行動」が激減し、暴力行為や喫煙はもちろんのこと、長期欠席者やいじめが減少したことであった。
本研究では、1年次目には、A中学校区において先行研究のデータの補填(小6→中2の3年分のデータに付け足す中3の調査)、2~5年次目には別のB・C二つの中学校区を加えた3中学校区において小6→中3の追跡調査を実施する予定であった。しかし、2年次目から開始した二つの中学校区でトラブルが生じたため、3年次目から調査を開始したD・E二つの中学校区で小6→中2の追跡調査を行うことに計画を変更した。
4年次目は、3年次目から調査を開始することができたD・E二つの中学校区において、従前と同様の調査を実施し、比較データを収集できた。
最終年度となる5年次目は、D・E二つの中学校区からのデータ収集が困難となったため、データ収集に関しては当初からのA中学校区のみとなった。
最終的には、全て予定どおりのA中学校区のデータ分析を中心に行い、B~E中学校区のデータに関しては、補完的に活用しつつ分析を進めた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi