2013 Fiscal Year Annual Research Report
MAXIの継続観測で探るBe連星X線パルサーのアウトバーストと星周円盤
Project/Area Number |
24340041
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
三原 建弘 独立行政法人理化学研究所, MAXIチーム, 専任研究員 (20260200)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 宇宙科学 / 宇宙物理 / X線天文学 / Be型星 / X線パルサー |
Research Abstract |
本研究では、全天X線監視装置(MAXI、マキシ)を継続運用し、Be型X線連星パルサーの巨大増光/通常増光をもれなく検出し、光度曲線や可視光データから、Be型星の星周円盤の歳差周期や消滅といった、Be星系の動的な姿を明らかにする。 1.MAXIの継続運用。 放電監視は継続し、2年以上放電がない良好な状態を維持している。GSCカメラ0番は2013年6月15日から突如ガスゲインが上昇し始めた。50μmサイズのマイクロメテオライトの衝突が原因と考えられる。ガス漏れは1か月で0.1気圧程度のゆっくりとした割合である。約3週間ごとに高圧を下げて、±11%以内のガスゲインを維持している。1年程度は観測を続けられる。 2.天体増光現象の監視と、トランジェント天体の発見・速報と、連携観測。 MAXIは2009年8月の観測開始以来、2014年2月までに16個のBe連星X線パルサーから延べ46個の増光を検出している。本年度はBe連星X線パルサー4天体から増光を検出した。監視しているBeパルサーGX304-1、GRO J1008-57からノーマル増光を検出した。MAXIはKS 1947+300から8年ぶりに増光を検出した。Swift衛星による追観測により18.79sのパルスが検出され当天体に同定された。またMAXIは3つの新天体(ブラックホール連星1天体、中性子星連星 2天体)を発見し、銀河中心付近に位置するbursting pulsar GRO J1744-28からの増光も報告した。 3.データ解析と科学的議論。 KS 1947+300について可視光共同研究者に依頼し、強度モニタ観測を行った。可視光等級が14等級と暗かったためHα線の高分散スペクトル観測はできなかった。ドイツ・チュービンゲン大学との国際共同研究の一環として、大学院生を1名、12か月間受け入れた。MAXIをテーマの一つとする国際シンポジウム Suzaku-MAXI conference : Expanding the Frontiersofthe X-ray Universeを開催し、国内外の研究者230名の参加を得た。研究の活性化と発展ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①MAXIは継続して運用されている。マイクロメテオライトの衝突は予想の範囲内である。 ②MAXI新天体や増光現象の速報は順調に行われている。 ③可視光天文研究者との共同研究や、国際学会の開催、チュービンゲン大学との国際協力は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度(2014年度)も今年度(2013年度)の研究方法を継続する。 研究のまとめの年であるので、BeX線連星系の統一的理解を行う。 2014年7月に行われるBeXRB2014会議はその絶好の機会である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ポスドクを1年間雇用する予定であったが、雇用開始したポスドクが途中で辞めて就職したため、残月の雇用費用を繰り越すことになった。 ポスドクを1名1年間雇用する。
|
-
-
-
[Journal Article] MAXI/GSC Discovery of the Black Hole Candidate MAXI J1305-7042013
Author(s)
Morihana, K., Sugizaki, M., Nakahira, S., Shidatsu, M., Ueda, Y., Serino, M., Mihara, T., Matsuoka, M., Negoro, H., Kawai, N.
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 65
Pages: L10 (5pp)
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] A Propeller-effect Interpretation of MAXI/GSC Light Curves of 4U 1608-52 and Aql X-1 and Application to XTE J1701-4622013
Author(s)
Asai, K., Matsuoka, M., Mihara, T., Sugizaki, M., Serino, M., Nakahira, S., Negoro, H., Ueda, Y., Yamaoka, K.
-
Journal Title
Astrophysical Journal
Volume: 773
Pages: 117 (7pp)
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] GRBs Observed by MAXI2013
Author(s)
Serino, M.; Sakamoto, T.; Yoshida, A.; Kawai, N.; Morii, M.; Sugizaki, M.; Nakahira, S.; Negoro, H.; Mihara, T.; Nishimura, Y.; Ogawa, Y.; Matsuoka, M.
-
Journal Title
EAS Publications Series
Volume: 61
Pages: 59-63
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Spectral Evolution of a New X-ray Transient MAXI J0556-332 Observed by MAXI, Swift, and RXTE2013
Author(s)
Sugizaki, M., Yamaoka, K., Matsuoka, M., Kennea, J.A.,Mihara, T., Hiroi, K.他
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 65
Pages: 58 (14pp)
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Foot prints in the wind of Vela X-1 tranced with MAXI2013
Author(s)
Doroshenko, V., Santangelo, A., Nakahira, S., Mihara, T., Sugizaki, M., Matsuoka, M., Nakajima, M., Makishima, K.
-
Journal Title
Astronomy & Astrophysics, Volume
Volume: 554
Pages: 27 (5pp)
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-