2012 Fiscal Year Annual Research Report
ブラックホール高精度位置決定による活動銀河核の根源的問題の観測的解明
Project/Area Number |
24340042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
土居 明広 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (90403641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 喜昭 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (60399300)
永井 洋 国立天文台, チリ観測所, 特任助教 (00455198)
紀 基樹 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究員 (70531234)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 天文学 / ブラックホール / 電波 / 活動銀河 / ジェット / VLBI / 位置天文 / 降着円盤 |
Research Abstract |
ブラックホール(BH)について、シュバルツシルト半径(Rs)に匹敵する精度で位置決定+BH周辺を撮像するという組み合わせ手法「多周波相対VLBI」により、AGNにおける「3つの根源的問題」に挑むのが、本申請の研究の目的である。 (A)Sgr A*や低光度AGNの主エネルギー発生源は、降着円盤か?ジェットか? (B)ブレーザーや電波銀河のγ線放射領域はBHから何Rsの地点に存在するか? (C)降着エネルギー開放の現場であるBH近傍1-10^4 Rsでの質量降着流の空間構造は? Nature誌に発表した我々の成果は、新しい観測手法を実用化しM87の観測に適用したことによるものであった。これを重要な天体群にも適用し、研究を発展させるプロジェクトである。 平成24年度研究実施計画とは、 (1)必要なデータ解析PCを導入して解析環境を整え、データ解析チームを編成し、取得済データの解析を開始する。 (2)観測提案書を提出し、新たな観測時間を獲得する。 (3)M81とMRK348の成果と、観測手法の論文を出版する。 であった。それに対して、当該年度に実施した研究成果は、 (i)当初の計画通り、解析環境と解析チームを編成した。 (ii)重要3天体(Cen A,3C 84,Cyg A)すべての観測時間を獲得し、計画を上回る進捗となった。 (iii)多くの査読付き論文を出版し、計画を上回る進捗となった。 得られた科学的成果は、当該年度では特に、(B)の問題に迫る研究に主な進展があった。長年の謎となっているBHとγ線放射領域と電波コアの関係は、画一的ではなく、天体によって様々であることが、位置天文を合わせた直接撮像を数多く重ねることにより明らかになってきた。ジェット構造の多層性・磁場形状・見込み角を読み解くことが鍵となり、次世代の高周波VLBI観測への展望が見えてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画の観測候補天体のうち、当該年度のうちに、ほぼすべての天体について観測時間を取得することう雪できた。また、多くの査読付き論文を出版し、当初計画を上回る進捗となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の研究実施計画を以下のように設定する。(1)M104,NGC4261,M87の成果を論文として出版する。(2)取得したCenA,3C84,CygAのデータを解析する。(3)獲得済みの観測時間で、Mrk348の観測をおこなう。(4)研究会を開催する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
小額の繰越金が発生した。小額なので、次年度の使用予定金額に単純に合算して使用する。
|