• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

衛星データの指標化による山岳地の降雨特性の研究

Research Project

Project/Area Number 24340110
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 健治  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (20262917)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords降水システム / 衛星観測 / 山岳地降雨 / 陸上降水
Research Abstract

陸上の降水システムは地形や地面状態に大きく影響されるため、小さい空間スケールで大きな変動があり複雑である。衛星は広域にわたり長期に観測できるという大きな利点がある。本研究では山地の降雨特性を衛星データの指標化による分類を通じて理解を深めることを目的としている。
顕著な地形の影響が見られるヒマラヤ山脈の南縁領域の降雨の特性を、1997年から現在まで運用されている熱帯降雨観測衛星(Tropical Rainfall Measuring Mission : TRMM)のデータを主に用いて調べた。TRMMに搭載されている降雨レーダの1998年から2008年までの11年間のデータを中心として地形特に地面高度に着目して調べた。この領域の降雨はアジアモンスーンに大きく影響されるためモンスーン前の期間(3-5月:MAM)とモンスーン期(6-8月:JJA)に分けた。MAMでは地面高度の高い領域で多量の降雨があった。その一方JJAでは東西に延びる二つの降雨帯があるが、ヒマラヤ山脈南縁に東西に延びる高度500-700mの低い山脈に対応した降雨帯では強い降雨が総降雨量に寄与していたが、ヒマラヤ山脈本体の南斜面に対応した降雨帯では降雨頻度が総降雨量に寄与していた。前者(南側の降雨帯)は下層に湿潤な空気が南から流れ込み前面にある低い山脈がトリガーとなって強い対流が引き起こされるためと解釈された。また後者(北側の降雨帯)は南側の降雨帯により中層まで湿潤になりまた大気の鉛直不安定性がある程度緩和された空気がヒマラヤ山脈の南斜面の南東風により強制上昇したことによると解釈された。MAMとJJAでの降雨量と標高との関係がモンスーン季の中での降雨活発期と不活発期でも認められた。
熱帯域の陸上と海上の降雨特性の差異についても静止気象衛星のデータも活用して調査を進め、降水システムの成長衰退に伴う構造の変化の差異を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

山岳地の降雨の特性について、ヒマラヤ南縁、ミャンマー西岸、アンデス中央部と南部などは調査ができた。未だ多くの領域が残っているが、一つの型が分かってきた。また対流性/層状性降雨の比率や日周変化の強さなどの指標化は予備的な調査はできた。今後、指標による分類、またその評価を行う基礎ができた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の研究により、ヒマラヤ南縁域の降雨特性の把握が行われ論文化された。インドデカン高原西岸、ミャンマー西岸域、さらにアンデスの中央域と南部での降雨特性の把握も進んだ。
この解析を継続する。特に
(a)降雨特性の指標化、に取り組む。指標としては総降雨量への降水頻度と降雨時降雨強度の寄与の比率、平均降雨頂高度、日周変化の強さを考える。これらにより降水特性の自動分類を試みる。すでに一部の初期的解析は行っているが、これを降水特性の把握がある程度終了したヒマラヤ山脈南縁域やインド亜大陸西岸、ミャンマー西岸で行う。さらに、南米アンデス山脈域やアフリカの大地溝帯などに広げ、その指標の一般性を調査する。
解析では降雨特性の指標化とともに、場合分けが必要である。特に
(b)総観規模擾乱に伴う降水と局地降水との分離、が重要となる。これも一部の解析は終了し、成果となっているが、より深めて、大きな擾乱とそれ以外に分けてコンポジット解析を行う。インド域ではモンスーン時は大きな擾乱がヒマラヤ域の南縁を西進し、それに伴なう多量の降水があるが、そのような場合と局地的な降水との分離を行い、降水特性の差異を調査する。これにより、降水システムの分類の精密化を目指す。
(c)マイクロ波放射計などによる降水推定の誤差の気候値と降水システムの気候値との比較もすでに一部行っている。具体的には、湿った季節は降雨量は多いが降雨頂高度は比較的低く、強い雨は少ない。これは上層の氷晶や雪などの固体降水粒子が少ないことを意味しており、上層の固体降水粒子の多さで降雨強度を推定する陸上でのマイクロ波放射計による降雨強度推定では過小評価となる。この傾向はバングラデシュでの解析で確かめられている。この一般性を確かめるため、様々な地域での解析を進めると同時に論文化を進める。さらに(a)で行った指標化により、マイクロ波放射計による降水強度推定の精度を高めるための調査を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

衛星データは多量であり、データサーバを購入したが、ほぼ満杯となったため、一部の予算の繰り越しを行ない、次年度(25年度)にもう一式のデータサーバを購入する。、

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spatio-temporal variation of rainfall over the central Himalayan region revealed by precipitation radar2012

    • Author(s)
      Shreshta, D., P. Singh, and K. Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: D22106

    • DOI

      10.1029/2012JD018140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Statistical analysis of the life cycle of isolated tropical cold cloudy systems using MTSAT-1R and TRMM data2012

    • Author(s)
      Imaoka, K., and K. Nakamura
    • Journal Title

      Monthly Weather Review

      Volume: 140 Pages: 3552-3572

    • DOI

      10.1175/MWR-D-11-00364.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spatio-temporal Variation of Rainfall Over the Central Himalayan Region Revealed from TRMM Precipitation Radar2012

    • Author(s)
      Shrestha, D., P. Singh, K. Nakamura
    • Organizer
      AOGS-AGU(WPGM) Joint Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20120813-20120817
  • [Presentation] Spatial Patterns of summer Precipitation around the Himalayas and the Mountainous Western Coast of India and Myanmar Revealed by TRMM2012

    • Author(s)
      Shrestha, D., K. Nakamura
    • Organizer
      The 4th TRMM and GPM International Science Conference
    • Place of Presentation
      Akihabara UDX Gallery NEXT. Tokyo
    • Year and Date
      2012-11-14
  • [Presentation] Precipitation characteristics around Bnagladesh revealed by TRMM data2012

    • Author(s)
      Nakamura, K., F. A. Furuzawa, M. Nishikawa, D. Shrestha
    • Organizer
      SPIE Asia-Pacific Remote Sensing
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center, Kyoto
    • Year and Date
      2012-10-30
  • [Presentation] Precipitation Characteristics around Nepal and Bangladesh revealed by TRMM data2012

    • Author(s)
      Nakamura, K., F. A. Furuzawa, M. Nishikawa, F. Shiratsu and D. Shrestha
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2012-04-23
  • [Remarks] (年報また研究室webページにて記載)

    • URL

      http://www.hyarc.nagoya-u.ac.jp

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi