• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生物起源エアロゾルから捉える東シナ海の生物生産が雲場に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24340114
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河本 和明  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 有  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50442538)
齋藤 有  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 助教 (60469616)
鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエアロゾル間接効果 / リモートセンシング / 海洋化学 / 同位体
Outline of Annual Research Achievements

(雲の衛星観測)中緯度の雲場の特徴を調べるため、水雲の雲水総量LWPの量の違いに対して衛星に搭載されたレーダが受信する反射率Zeの頻度分布がどう変わるかを調べた。LWPが小の時以外は概して一山型だが、LWPが小の時は二山型になる。この説明としてZeの小さなピークは雲の発生初期、大きなピークは降雨が終わった衰弱期に対応していると解釈した。
(エアロゾルの数値モデリング)GEOS CHEM化学輸送モデルによる東アジアスケールの大気汚染物質と海洋起源のDMSの輸送シミュレーションを精確に行うには、実測を基にしたデータベールを導入する必要があることが分かった。そのためYang et al. (2011) やZhang et al. (2014)などによる東シナ海周辺におけるDMSの実測値を入力して計算したところ、海洋生物起源のエアロゾルの量は極めて少ないことがわかった。
(海洋化学観測)夏季東シナ海の東部の表層は窒素固定生物によって、懸濁・溶存態有機物量が増加している海域が有ることが、有機物分析とd15N値を組み合わせた解析で明らかとなった。これらの海域では、栄養塩の再生生成速度が、 内湾の湾央域と同様に高くなっており、高いN/P比の有機物から、低いN/P比の栄養塩が生成していた。したがって、再生栄養塩の寄与は、N/P比の高い大気降 下物由来の栄養塩供給が卓越する海域において、一次生産を支える重要な起源であることを明らかにした。
(同位体分析)大村市のエアロゾルの起源を明らかにすることを目的に,2011年夏から2012年夏にかけて採取されたエアロゾル試料の同位体比分析を行った.本年度は特に,鉛同位体比では起源が特定できない試料について,ケイ酸塩成分のSr-Nd同位体比分析を行った結果,鉛濃度の高い時期のダスト粒子の起源は中国内陸の砂漠であることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的と上記の研究実績の概要から、(2)のおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

海洋系・雲系ともに26年度までに大半の観測は終えて、27年度は補助的な観測に留める。海洋の生産プロセスと雨への影響を中心にした間接効果のプロセス研究に集中し、学会発表と論文執筆を行う。更に本課題によって生じた新たな課題を、学問的に意味のある問いに昇華する作業を進める。

Causes of Carryover

予定していた国内出張や海外出張(研究会や学会)を行わなかったこと、また海洋化学観測の回数が予定よりも少なくなったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は最終年度であるため、これまで得られた成果を多くの国内学会や国際学会で積極的にアピールする。また必要に応じて海洋化学観測を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Distributional correspondence of 94-GHz radar reflectivity with the variation in water cloud properties over the northwestern Pacific and China2015

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Journal Title

      J. Quant. Spectros. Radiat. Transfer.

      Volume: 153 Pages: 38-48

    • DOI

      doi:10.1016/j.jqsrt.2014.10.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The effects of aerosols on water cloud microphysics and macrophysics based on satellite observations over East Asia and the Northern Pacific2014

    • Author(s)
      Michibata, T, K. Kawamoto, T. Takemura
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 14 Pages: 11935-11948

    • DOI

      10.5194/acp-14-11935-2014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of long-range transport of aerosols on the PM2.5 composition at a major metropolitan area in the northern Kyushu area of Japan2014

    • Author(s)
      Kaneyasu, N., S. Yamamoto, K. Sato, A. Takami , M. Hayashi, K Hara , K. Kawamoto , T. Okuda, S. Hatakeyama
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 97 Pages: 416-425

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2014.01.029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Record heavy PM2.5 air pollution over China in January 2013: Vertical and horizontal dimensions2014

    • Author(s)
      Uno, I., N. Sugimoto, A. Shimizu, K. Yumimoto, Y. Hara, and Z. Wang
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 10 Pages: 136-140

    • DOI

      10.2151/sola.2014-028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地上観測PM2.5と衛星観測AODの対応関係2014

    • Author(s)
      板橋秀一、速水洋、嶋寺光、鵜野伊津志
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 49 Pages: 149-156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The availability of dissolved organic phosphorus in the northeast of the East China Sea2014

    • Author(s)
      Yamaguchi A, Umezawa Y*, Takeda S, Ishizaka J, Chang J
    • Organizer
      The 7th PEACE Ocean Science Workshop
    • Place of Presentation
      Qingdao, China
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-29
  • [Presentation] 95-GHzレーダ反射率と水雲特性の頻度分布の関係2014

    • Author(s)
      河本 和明、鈴木 健太郎
    • Organizer
      日本気象学会 秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-10-23
  • [Presentation] 色々な機関のエアロゾル観測を化学輸送モデルで統合した季節変化の解析2014

    • Author(s)
      鵜野伊津志、弓本桂也、板橋秀一、山本重一、下原孝章、菅田誠治、兼保直樹、栗林正俊
    • Organizer
      大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] Difference in Cloud Properties as a Function of Cloud Height Viewed from CloudSat and MODIS2014

    • Author(s)
      K. Kawamoto, K. Suzuki
    • Organizer
      2014 AOGS Assembly
    • Place of Presentation
      ロイトンホテル(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-08-01
  • [Presentation] Characterizing Vertical Structure of Water Clouds using CloudSat and MODIS datasets2014

    • Author(s)
      K. Kawamoto, K. Suzuki
    • Organizer
      AMS 14th Conference on Cloud Physics/14th Conference on Atmospheric Radiation
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2014-07-09
  • [Presentation] 鉱物粒子の給源に関係する長崎県大村市の大気中鉛の起源2014

    • Author(s)
      齋藤 有・梅澤 有・河本和明・谷水雅治・石川剛志
    • Organizer
      日本地球惑星科学 連合
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi