• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生物起源エアロゾルから捉える東シナ海の生物生産が雲場に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24340114
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河本 和明  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 有  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50442538)
齋藤 有  総合地球環境学研究所, 研究高度化支援センター, センター研究員 (60469616)
鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリモートセンシング / エアロゾル / 海洋化学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である今年度の進展状況として、地球化学分野の以下の活動を記述する。
黄海や、長江希釈水の影響がある西部東シナ海では、5から20ミクロンの画分の植物プランクトンの画分のDMSP生産量が多く、主要構成種の渦鞭毛藻類の寄与が指摘されている(Zhang et al., 2014)。しかしながら、栄養塩が枯渇する長江希釈水の縁辺部で、植物プランクトン種が珪藻類から渦鞭毛藻類に移行する海域では、死滅期に移行して浮遊する珪藻類も多く存在することが想定されるため、沿岸部だけでなく、東シナ海大陸棚西部でも、珪藻類由来のDMSの生産の寄与を見過ごすことは出来ないと考えられる。特に、珪藻類の現存量が相対的に多い冬季~春季(Furuya et al. 2003)には、夏季よりもクロロフィルa色素当たりのDMS濃度が高いという報告もある(Yang et al., 2011)。
一方、大村市において2011年夏から2012年夏にかけて数日おきに吸引採取されたエアロゾル粒子の起源を高精度で明らかにするため,エアロゾル試料を塩酸可溶成分と難溶成分(ケイ酸塩成分)とに分けてそれぞれ,鉛濃度及び鉛同位体比と,Sr-Nd同位体比を測定した.その結果,①鉛濃度は,秋から翌春にかけて高く,特に3月から5月に最大となること(図1),②鉛同位体比は,秋から冬は中国北部及び中央アジア,夏の数日間は中国南部の値と類似すること(図2),③春と夏の鉛同位体比は日本の大気の値と類似するが,鉛が最高濃度を記録する3月から5月のSr-Nd同位体比は中国の砂漠粒子の値と類似すること,が明らかとなった.これらのことから大局的には,大村市のエアロゾルは夏以外,大陸由来であるということが言える.さらに,鉛同位体比を詳細に検討することにより,大陸内の起源地域の変化を精度良く検出でき,後方流跡線との照合の結果,それは季節風の向きに応じた変化であることが明らかとなった.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of atmospheric dynamics and aerosols on the thermodynamic phase of cold clouds2016

    • Author(s)
      J. Li, Q. Lv, M. Zhang, T. Wang, K. Kawamoto and S. Chen
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussion

      Volume: 147 Pages: 1-45

    • DOI

      doi:10.5194/acp-2016-147

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 九州北部で2014年5月下旬から1週間継続した黄砂と高濃度大気汚染現象のオーバービュー2016

    • Author(s)
      鵜野伊津志、Xiaole PAN、板橋秀一、弓本桂也、原由香里、栗林正俊、山本重一、下原孝章、田村 圭、緒方美治、長田和雄、 上口友輔、山田 早紀、小林 拓
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 51 Pages: 44-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distributional correspondence of 94-GHz radar reflectivity with the variation in water cloud properties over the northwestern Pacific and China2015

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Journal Title

      J. Quant. Spectros. Radiat. Transfer.

      Volume: 153 Pages: 38-48

    • DOI

      doi:10.1016/j.jqsrt.2014.10.012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 沿岸域生態系のリン循環2015

    • Author(s)
      梅澤有・鈴村昌弘・塚崎あゆみ・尾崎健史・牟田直樹・山口聖
    • Journal Title

      地球環境

      Volume: 20 Pages: 63-76

  • [Presentation] Study on the vertical distribution of precipitation amount within the water clouds2015

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center(米国サンフランシスコ市)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CloudSat衛星から導出された放射加熱率に着目した黒潮上の雲特性解析2015

    • Author(s)
      山内晃、河本和明、万田敦昌
    • Organizer
      日本気象学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] 夏季の有明海における栄養塩と懸濁・溶存態有機物の起源と分解特性2015

    • Author(s)
      尾﨑健史・梅澤有・山口聖・野﨑龍・ 森井康宏・山脇信博
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-30
  • [Presentation] Distributional correspondence of 94-GHz radar reflectivity with the variation in water cloud properties2015

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Organizer
      International Symposium on Atmospheric Light Scattering and Remote Sensing
    • Place of Presentation
      Wanda Realm Wuhan (中国武漢市)
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エアロゾル粒子のHCl可溶Pbと残渣Sr-Nd の同位体比から推定される大気中鉛の起源2015

    • Author(s)
      齋藤有・梅澤有・河本和明・谷水雅治・石川剛志
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] Distributional correspondence of 94-GHz radar reflectivity with the variation in water cloud properties2015

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi