• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤候補化合物の探索を強力に支援する幹細胞三次元共培養細胞チップの創製

Research Project

Project/Area Number 24350037
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉本 敬太郎  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60392172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 峻介  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究員 (50726817)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞チップ / マイクロ / 幹細胞 / 判別分析 / 高分子 / ポリイオンコンプレックス / 分化
Outline of Annual Research Achievements

細胞の自己凝集塊(スフェロイド)を大量かつ一度に作成することが可能である「マイクロパタン表面」を利用し、脂肪幹細胞(ADSC)の三次元化による創傷治療関連遺伝子・タンパク質の分泌挙動を調査した。RealTimePCRを用いて調査した結果、単層培養よりもマイクロパタン培養のほうがVEGF-A,VEGF-D, IL-8(Interleukin-8)の発遺伝子現量が大きいこと、特にVEGF-AとIL-8は約10倍から100倍程度発現量が増大していることが明らかとなった。さらに、ELIZAを用いてVEGF-AとIL-8の分泌量を測定したところ、単層培養系よりもマイクロパタン培養系の方が2倍から7倍程度分泌量が増大していることが明らかとなった。以上の結果から、直径100マイクロメートルのスフェロイド三次元培養環境が ADSC の機能を高めることが明らかとなった。
本系をアッセイデバイスとして展開するため、細胞分泌成分を非侵襲的に分析する化学システムの構築を行った。動物による味認識は、食物に含まれる物質に対する味覚受容細胞の”応答パターン”を、過去の情報と照合することにより実現されている。様々なレベルの相互作用を通して得られる応答パターンという多次元の情報を利用するため、分子特異性の低い、少ない種類の味覚受容細胞でも高い選択性、つまり食物の判別が可能となる。本研究では、酵素/イオン性高分子のポリイオン複合体(PIC)のライブラリを用いることで、味認識の仕組みを模倣した生体サンプル判別法を開発することとした。市販されているアニオン性酵素4種類と、カチオン性ポリアミンとポリエチレングリコールのブロック共重合体5種類を掛け合わせた計20種類のPICライブラリを準備し、予備実験として、血漿タンパク質や類似構造のアルブミンホモログの判別に成功した。さらに、分泌成分を用いて、癌細胞と正常細胞、未分化細胞と分化細胞の判別が可能となる新規PICライブラリーの組み合わせを見出した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Enzymatic fingerprinting of structurally similar homologous proteins using polyion complex library constructed by tuning PEGylated polyamine functionalitiesion2014

    • Author(s)
      Tomita, S., Soejima, T., Shiraki, K., Yoshimoto, K.
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 139(23) Pages: 6100-6103

    • DOI

      10.1039/C4AN01398K

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Cell-based analysis and cell diagnostics using polymer chemistry2014

    • Author(s)
      吉本 敬太郎
    • Organizer
      日本分析化学会第63年会 第1回アジア分析科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県広島市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] 規則性多孔体を利用した酵素利用技術の開発2014

    • Author(s)
      吉本 敬太郎
    • Organizer
      平成26年度 東日本分析若手交流会
    • Place of Presentation
      鶴岡メタボロームクラスター レクチャーホール(山形県鶴岡市)
    • Year and Date
      2014-07-11 – 2014-07-12
  • [Presentation] 高分子界面を用いる生体機能制御2014

    • Author(s)
      吉本 敬太郎
    • Organizer
      第47回研究会:主題バイオマテリアル
    • Place of Presentation
      京都大学東京品川オフィス(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-06-04
  • [Presentation] 直交型四重極電極を用いた誘電泳動による迅速な細胞凝集体の作製2014

    • Author(s)
      守島 麻、 安川 智之、 吉本 敬太郎、 水谷文雄
    • Organizer
      第74回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-25
  • [Presentation] 三次元化脂肪幹細胞の機能評価:マイクロパタン培養が創傷治療関連遺伝子に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      古旗 祐一、 吉本 敬太郎
    • Organizer
      第74回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-25
  • [Book] 生物工学会誌2015

    • Author(s)
      冨田峻介, 吉本敬太郎
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      生物工学会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi