2015 Fiscal Year Annual Research Report
複数の機能をもつ星型ポリマーのドミノ精密合成:混ぜるだけの革新的ワンステップ合成
Project/Area Number |
24350059
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
金岡 鐘局 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10275167)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 星型ポリマー / 高速精密合成 / ワンショット合成 / 刺激応答性 / リビング重合 / カチオン重合 / ビニルエーテル / スチレン類 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、スチレン誘導体星型ポリマーの高速定量合成、pHに応答するスチレン誘導体の枝からなる星型ポリマーの合成とフィルム特性、多相反応系による星型およびブロックポリマーのワンショット合成を検討した。 1.星型ポリマーの高速定量精密合成 カチオン重合により生成したアルコキシスチレン誘導体のリビングポリマーに、構造の類似したスチレン型二官能性架橋剤(ジビニル型モノマー)を反応させる方法で、スチレン誘導体星型ポリマーを定量的かつ高速で合成できることを明らかにした。たとえば、四塩化スズと酢酸エチルを組み合わせた開始剤系により、数分以内で枝数が数十本の星型ポリマーが定量的に生成した。 2.pHに応答するスチレン誘導体星型ポリマーの合成とフィルム特性 p-メトキシスチレン(pMOS)とp-t-ブトキシスチレン(tBOS)のブロックコポリマーをリビングカチオン重合により合成し、二官能性スチレン誘導体と反応させることで、種々の星型ポリマーを定量的に合成した。側鎖のブトキシ基をHClを用いてOH基に変換し、pH応答性星型ポリマーを得た。生成ポリマーより作成したフィルムは、pHに応じて表面の水に対する濡れ性を変化させ、とくに、外側にフェノール性OH基を有するセグメントをもつ星型ポリマーでは、その変化が大きかった。 3.多相反応系による星型ポリマーのワンショット合成 ヘキサン、トルエンなどの無極性溶媒と含フッ素溶媒の二相系を用いてブロックおよび星型ポリマーのワンショット合成を検討してきたが、モノマーなどの拡散を抑制するのは困難であった。そこで、両相の間にイオン液体相を入れ、三相系での反応を検討した。その結果、モノマー、触媒の拡散は抑制され、構造の制御されたブロックまたは星型ポリマーが得られた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|