• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

無容器溶融法による非平衡バルクガラス合成プロセスの研究

Research Project

Project/Area Number 24350111
Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

小原 真司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (90360833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 敦信  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00378879)
藤原 明比古  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (70272458)
田原 周太  琉球大学, 理学部, 助教 (80468959)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords無機工業化学 / ガラス / 液体 / 構造解析 / 無容器浮遊法
Research Abstract

平成24年度は超高温の無容器融体を達成するために、SPring-8の高エネルギーX線回折ビームラインBL04B2に200W 炭酸ガスレーザーを導入し、これまで報告例のない高融点酸化物である二酸化ジルコニウム(融点:2715℃)融体のX線回折データを2600℃の過冷却状態から2800℃まで測定することに成功し、融体がこの温度範囲で安定に存在することを確認した。さらに、連携研究者であるフィンランドのタンペレ工科大学のAkolaのグループが行ったスーパーコンピューターを用いた大規模第一原理分子動力学計算により実験データを忠実に再現する構造モデルの導出に成功した。平成25年度はこれらの実験データ、計算データをさらに解析することにより、この液体の構造的特徴を原子・電子レベルで解明し、この液体がガラスにならない理由を明らかにすることができた。
成果は、英国科学誌Nature Communicationsに投稿中である。
無容器法から合成されたニオブ酸ランタンガラスが組成により二種類の構造があることを、SPring-8の高エネルギ-X線回折実験、英国ラザフォードアップルトン研究所におけるパルス中性子回折実験、さらには逆モンテカルロシミュレーションを援用することにより、原子レベルで明らかにすることができた。得られた結果は米国化学会が発行する化学誌Chemisty of Materialsに出版された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現段階において、米国科学総合誌Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americaをはじめインパクトファクターの高い雑誌に成果報告ができた。また、高融点材料であるZrO2の液体の回折実験に世界で初めて成功し、その構造を原子・電子レベルで明らかにすることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、新規ガラス合成の創製の観点から、より大きな直径3mm以上のガラス球の作製を試みる。さらに、Ta2O5系ガラスの合成を試み、これらのガラスの構造および電子状態の完全解明を放射光実験、大規模第一原理分子動力学シミュレーションを併用して行う必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入物品の納期が今年末に間に合わなかったため。
高圧実験用チャンバーの作製あるいは、成果報告のための外国出張の予算として使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Anomalous x-ray scattering studies of functional disordered materials2014

    • Author(s)
      S. Kohara, H. Tajiri, C. H. Song, K. Ohara, L. Temleitner, K. Sugimito, A. Fujiwara, L. Pusztai, T. Usuki, S. Hosokawa, Y. Benino, N. Kitamura and K. Fukumi
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 502 Pages: 012014-6

    • DOI

      doi:10.1088/1742-6596/502/1/012014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Drastic connectivity change in high refractive index lanthanum niobate glasses2013

    • Author(s)
      A. Masuno, S. Kohara, A. C. Hannon, E. Bychkov, H. Inoue
    • Journal Title

      Chemistry of Material

      Volume: 25 Pages: 3056-3061

    • DOI

      dx.doi.org/10.1021/cm401236s

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルミン酸カルシウムガラスにおける溶媒和電子の形成を促すかご状構造2013

    • Author(s)
      小原真司,尾原幸治,増野敦信,臼杵毅
    • Journal Title

      日本結晶学会誌

      Volume: 55 Pages: 356-361

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高輝度放射光を用いた非周期系材料のナノスケール構造解析2014

    • Author(s)
      小原真司
    • Organizer
      日本セラミックス協会2014年年会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      20140317-20140319
    • Invited
  • [Presentation] 高屈折率La2O3-Nb2O5 ガラスの構造2014

    • Author(s)
      増野敦信, 小原真司, 井上博之
    • Organizer
      第27回日本放射光学会年会・放射光化学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140111-20140113
  • [Presentation] アルカリハライドの混合によって誘起される溶融Ag ハライドの中距離の化学的秩序2014

    • Author(s)
      田原周太, 川北至信, 島倉宏典, 尾原幸治, 小原真司, 深水孝則, 武田信一
    • Organizer
      第27回日本放射光学会年会・放射光化学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140111-20140113
  • [Presentation] アルミン酸カルシウムガラスにおけるかご状構造2014

    • Author(s)
      J. Akola, 小原真司, 尾原幸治, 藤原明比古, 渡邊康裕, 増野敦信, 臼杵 毅, 久保 敬, 中平 敦, 新田清文, 宇留賀朋哉, J.K.R. Weber, C.J. Benmore
    • Organizer
      第27回日本放射光学会年会・放射光化学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140111-20140113
  • [Presentation] Atomic and electronic structure of oxide glasses revealed by a combination of reverse Monte Carlo method and DFT simulation2013

    • Author(s)
      S. Kohara
    • Organizer
      1st International Symposium on Kumamoto Synchrotron Radiation (ISKSR1): Reverse Monte Carlo modeling for non- crystalline and distorted crystalline materials
    • Place of Presentation
      Kumamoto
    • Year and Date
      20131025-20131025
    • Invited
  • [Presentation] 高輝度放射光と大規模理論計算による非晶質材料の機能発現メカニズムの解明2013

    • Author(s)
      小原真司
    • Organizer
      日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      長野
    • Year and Date
      20130904-20130906
    • Invited
  • [Presentation] Atomic and electronic structure of MgO-SiO2 glass revealed by a combination of reverse Monte Carlo method and DFT simulation2013

    • Author(s)
      S. Kohara
    • Organizer
      The 7th International Conference on the Science and Technology for Advance Ceramics
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      20130619-20130621
    • Invited
  • [Presentation] Structure of high refractive index La2O3-Nb2O5 glasses prepared by containerless processing2013

    • Author(s)
      A. Masuno, S. Kohara, H. Inoue
    • Organizer
      10th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      20130602-20130607
  • [Remarks] 超高屈折率のカギは常識を覆すガラス構造にあり -超高屈折率ガラス開発へ新たな道-

    • URL

      http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2013/130803/

  • [Remarks] ガラスの持つ大きなかご状構造内への電子の“溶け出し”を可視化 -非結晶機能材料の設計に新しい道-

    • URL

      http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2013/130528/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi