2014 Fiscal Year Annual Research Report
水素結合規制に基づく機能性分子の光配向と機能発現応答材料の創出
Project/Area Number |
24350121
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
川月 喜弘 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60271201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 浩司 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10283029)
近藤 瑞穂 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70447564)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高分子液晶 / 光配向 / 水素結合 / 発光制御 / 光異性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度において側鎖にN-ベンジリデンアニリン (NBA)を有する高分子液晶を合成し、その光反応挙動や光配向、薄膜の安定性について調査した。薄膜に直線偏光紫外(LPUV)光を照射すると、軸選択的trans-cis光異性化に基づいて光照射と同時に偏光軸に対して垂直方向にNBA分子が配向することを見いだした。本年度は側鎖にNBA、シアノビフェニル基を有する共重合体を合成し、直線偏光を照射することで軸選択的trans-cis光異性化によりNBAが偏光軸に対して垂直方向に配向し、それに伴いシアノビフェニルが協調的に分子配向することを確認した。また,側鎖の窒素原子の位置を入れ替えた2種類のNBA高分子を合成し,非対称偏光ホログラフィーを行った。その結果,高分子骨格と窒素原子がより離れた高分子においてシャープで大きな高低差の回折格子が形成されることがわかった。これは,非対称偏光ホログラフィーにおいて偏光分布と強度分布の 2 つの駆動力が十分量必要であるためと考えられる。また,偏光変換特性に関してはブレーズ型回折格子において偏光照射に対して従来のグレーティングにない偏光変換機能を発現した。さらに,単純プロセスによる光応答性高分子液晶フィルムの作製を目指し,前駆体を有するポリマーと、低分子をその場反応させることでNBA 基を有する高分子液晶フィルムを作製し、それを光配向させることに成功した。 また,これまでに開発した水素結合性高分子液晶と種々の光反応性低分子化合物を添加した薄膜の光配向挙動について検討した。化合物はポリマーフィルムと水素結合し、均一なコンポジットフィルムを作製でき、添加量を調整することで、光反応性低分子化合物との相互作用によりフィルムの光配向性を任意の光照射領域に調整できることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|