• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

固体表面構造制御を用いた生体分子識別の素過程解明

Research Project

Project/Area Number 24360013
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

荻野 俊郎  横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (70361871)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords固体表面 / グラフェン / 生体分子
Research Abstract

固体表面と生体分子の相互作用解明は、細胞培養、再生医療、バイオセンサーなどにおいて重要である。本研究では、酸化物単結晶とグラフェンの表面におけるタンパク質分子の吸着動態を解明することを目的とした。また、その応用として、溶液中で生体分子を選別して検出する生体分子ゲートデバイスの実現へ向けた基礎技術の構築を目指した。
酸化物単結晶においては、生体親和性の高い酸化チタン表面の応用へ向けて、すでに実績のあるサファイアと同様のドメイン構造形成を試み、形成条件を明らかにした。また、タンパク質の構成要素であるペプチドの吸着選択性を明らかにした。グラフェンは貼り合わせる支持基板の性質によって表面の特性を制御することができる。支持基板表面への自己組織化単分子膜形成により、正負の電荷をもつ親水性表面と疎水性表面を作製し、貼り合わせたグラフェン表面の化学的性質を制御し、タンパク質吸着を調べた。その結果、タンパク質の凝集・脱離に顕著な差異が発見され、基板表面によるグラフェン表面の物性制御が有効であることが示された。これらの研究では、グラフェンを貼り合わせるときの基板表面の吸着水制御(T. Ogino et al., J. Phys. Chem. 116, 2012, 10084)と表面電位評価(T. Ogino, et al., J. Col. Interface Sci., 361, 2011, 64)の重要性が認識されていたので、前者の精密制御のための真空型グローブボックスと、後者の評価のためのポテンシオガルバノスタットを購入した。
分子ゲートデバイスにおいては、分子ゲートをビーズが通過するときの溶液中のイオン電流計測を進め、圧力差による通過に対しては明瞭な電流ドロップが認められるが、溶液中の電位差だけでは十分な数のビーズ通過を得るのは困難であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画は、固体表面と生体分子間に働く相互作用を明らかにすること、その応用として固体ゲート(微細孔)を通過する生体分子を制御し、固体表面への吸着現象を用いて通過分子を検出するデバイスの開発を行うことである。
固体表面と生体分子の相互作用解明においては、本報告者のグループで発見した金属酸化物表面の相分離技術をさらに発展させ、生体親和性の高いチタン酸化物でも同様な相分離構造が得られることを発見した。グラフェン表面においても、支持基板のパターン化により吸着動態の異なる「相分離グラフェン表面」の形成に成功した。これらの表面は固体と生体の相互作用解明に有力な基盤技術を提供し、分子ゲートデバイスにおける各種の検出装置を取りそろえられる見通しが得られた。これらは、当初の計画以上の達成度であったと判断できる。一方、分子ゲートデバイスにおいては、標的となる分子やビーズのゲート通過を効率的に計測する条件が確立されていない。圧力差によりビーズ通過は制御できているが、汎用デバイスとしては、ゲート前後の電位差で制御するデバイスが好ましい。したがって、デバイスの特性計測技術においては計画にやや遅れがみられる。
以上を総合すると、固体表面と生体分子の相互作用解明においては計画以上の達成度であり、また、研究論文はリストに挙げてある通りインパクトファクターの高い論文誌に多数掲載されており、成果は計画以上と自己評価できる。しかし、分子ゲートデバイスにおいてやや遅れがみられるため、総合評価としては計画通りの進捗とする。

Strategy for Future Research Activity

固体表面と生体分子の相互作用については、これまでドメイン構造を発現する酸化物表面と、基板表面の性質によって制御されたグラフェン表面とを用いてきた。またターゲットとして主としてタンパク質分子を用いてきた。今後の研究の柱として、一つは細胞の基本骨格である脂質分子と固体表面の相互作用について重点的に取り上げる。方法として、脂質の自発展開により単層膜から多層膜まで各種の膜形成が可能なことが判っている(K. Yokota, T. Ogino, et al., Jpn. J. Appl. Phys., 53, 2014, 05FA11、等--本論文は2014年4月以降に出版されたためリストには未記載)。また、ベシクル融合については十分な実績をもつ。これらの手法を用いて、各種制御された固体表面とグラフェン表面における脂質分子膜との相互作用を解明する。酸化物基板については、従来のサファイアと酸化チタンに加えて、自発分極をもつ酸化物強誘電体も試みる。
平成26年度の重点項目は分子ゲートデバイスの実現である。この標的として、近年急速に関心の高まっているエキソソーム(直径100nm程度のベシクル)を取り挙げ、そのモデルとしてビーズまたは脂質二重膜からなるベシクルのゲート通過検出と、ゲートへの機能付与による通過選択性とを実現する。最終的には、分子ゲートと固体表面検出器からなる生体分子認識機能を備えたバイオセンサーを実現する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在までの達成度で述べたように、固体表面と生体分子の相互作用解明については計画以上の達成度であったが、分子ゲートについては、ゲートを通過する分子数の制御が不十分であり、若干の遅れが生じている。特に、測定系の不備を特定することに時間を要したため、多数の分子ゲートを用いた実験に至っておらず、26年度に使用を繰り延べた。また、各種の表面修飾を施したビーズを用いて、ゲート通過を制御する計画であるが、その消耗品費も26年度に繰り延べている。最後に、成果の公表に至っていないため、額としては大きくはないが旅費等の使用も見合わせており、次年度使用額に加算されている。
分子ゲートの特性が十分に得られなかった理由として、測定系のノイズ等よりも、ゲートを通過する分子・ピースの数に問題のあることが判明した。したがって、分子ゲート前後の電界制御などにより通過分子・ビーズ数を制御できる見込みが得られている。26年度は、未使用額144万円を、分子ゲートデバイスの試作(40万円)、各種の表面処理を施したビーズの発注(40万円)、測定系の追加(50万円)、および成果の公表(旅費として14万円)を予定している。

  • Research Products

    (34 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (27 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Graphene film formation on insulating substrates using polymer films as carbon source2014

    • Author(s)
      T. Takami, R. Seino, K. Yamazaki and T. Ogino
    • Journal Title

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      Volume: 47 Pages: 094015 7pp

    • DOI

      10.1088/0022-3727/47/9/094015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Growth of Graphene Films on Sapphire (0001) and (11-20) Surfaces by Self-Catalytic Chemical Vapor Deposition2014

    • Author(s)
      K. Saito and T. Ogino
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 118 Pages: 5523-5529

    • DOI

      10.1021/jp408126e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Graphene nano-cutting using biologically derived metal nanoparticles2013

    • Author(s)
      Y. Iida, K. Yamazaki and T. Ogino
    • Journal Title

      CARBON

      Volume: 63 Pages: 133-139

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2013.06.050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Periodic strain in graphene sheets attached to a porous alumina membrane2013

    • Author(s)
      T. Kase and T. Ogino
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 117 Pages: 15991-15995

    • DOI

      10.1021/jp4013834

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective adsorption of bilirubin against albumin to oxidized single-wall carbon nanohorns2013

    • Author(s)
      K. Yamazaki, K Shinke, T. Ogino
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 112 Pages: 103-107

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2013.07.064

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Interfaces between Graphene Films and Support Substrates by Observation of Lipid Membrane Formation2013

    • Author(s)
      K. Yamazaki, S. Kunii, T. Ogino
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 117 Pages: 18913-18918

    • DOI

      10.1021/jp404458g

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Difference in morphology of lipid-raft-like domains between unilamellar and multilamellar membranes

    • Author(s)
      K. Yokota, A. Toyoki, K. Yamazaki and T. Ogino
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
  • [Presentation] Characterization of graphene films in liquid environment for bio-applications

    • Author(s)
      Kenji Yamazaki and Toshio Ogino
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
  • [Presentation] Direct growth of graphene films on insulating substrates using metal catalyst overcoated with a SOG layer

    • Author(s)
      Toshiyuki Takami, Ryosuke Seino, and Toshio Ogino
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
  • [Presentation] Fabrication of controlled catalyst nanoparticles on graphene films using AFM equipped with an Ag-coated probe

    • Author(s)
      Daisuke Mashiyama and Toshio Ogino
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
  • [Presentation] Electric-field-assisted AFM deposition of Au nanothin films on graphene surfaces

    • Author(s)
      S. Kajigaya and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Robust structure of Porous Silicon Nanowires by Carbon Nanotube Binder for Li-ion battery electrode

    • Author(s)
      K. Takeuchi, K. Yamazaki, Z. Lu, D. Yamaura, Y. Arai and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Direct observation of phase separation in a lipid bilayer by self-spreading method

    • Author(s)
      K. Yokota, K. Yamazaki and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Protein Adsorption and Agglomeration on Graphene Surfaces Attached to Chemically Modified Substrates

    • Author(s)
      Y. Kamiya, K. Yamazaki and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Morphological Evolution from a rough to biphase surface of TiO2(100)

    • Author(s)
      T. Uehara, M. Yoshihara and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Characterization of Graphene Films in Liquid Environment by Observation of Lipid Membrane Formation

    • Author(s)
      K. Yamazaki and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Control of Graphene Oxide Film Formation on Surface-Modified Substrates and its Morphological Changes during Reduction

    • Author(s)
      T. Takami, T. Ito and T. Ogino
    • Organizer
      ACSIN-12 & ICSPM21
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
  • [Presentation] Selective Formation of Lipid Membranes on Graphene Films by Surface Engineering of Supported Substrates

    • Author(s)
      K. Yamazaki and T. Ogino
    • Organizer
      MRS Fall Meeting
    • Place of Presentation
      MRS Fall Meeting (米国)
  • [Presentation] Self-Shaping Deposition of Monolayer Graphene Oxide Flakes on Chemically Modified Surfaces

    • Author(s)
      T. Ogino, T. Takami
    • Organizer
      5th Int. Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
    • Invited
  • [Presentation] Self-Assembly of a Monolayer Graphene Oxide Film Based on Surface-Modification of Substrates

    • Author(s)
      T. Ogino, T. Takami
    • Organizer
      7th Int. Workshop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics Integration
    • Place of Presentation
      Sebdai, Japan
    • Invited
  • [Presentation] カーボン関係ロードマップ

    • Author(s)
      荻野俊郎
    • Organizer
      日本学術振興会 ナノプローブテクノロジー第167委員会 第71回研究会
    • Place of Presentation
      神奈川、日本
    • Invited
  • [Presentation] 基板表面修飾による酸化グラフェン薄膜形成制御と銅蒸気還元

    • Author(s)
      髙見俊志, 伊藤智昭, 李世奎, 荻野俊郎
    • Organizer
      第74 回応用物理学会秋季学術講演
    • Place of Presentation
      京都、日本
  • [Presentation] 液中及び大気中におけるグラフェン表面上でのタンパク質吸着評価

    • Author(s)
      神谷 康敬, 山﨑 憲慈, 荻野 俊郎
    • Organizer
      第74 回応用物理学会秋季学術講演
    • Place of Presentation
      京都、日本
  • [Presentation] グラフェン表面への脂質膜形成に対する構成分子依存性

    • Author(s)
      山浦大地, 山﨑憲慈, 竹内孝二, 新井勇樹, 荻野俊郎
    • Organizer
      第74 回応用物理学会秋季学術講演
    • Place of Presentation
      京都、日本
  • [Presentation] 初期表面マイクロ構造によるSi基板のナノ構造制御

    • Author(s)
      グラフェン表面への脂質膜形成に対する構成分子依存性
    • Organizer
      真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      つくば、日本
  • [Presentation] リンカー分子固定化によるグラフェン表面への繋ぎ止め膜形成”

    • Author(s)
      山﨑憲慈, 荻野俊郎
    • Organizer
      真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      つくば、日本
  • [Presentation] グラフェンのデバイス応用に向けた現状と課題

    • Author(s)
      荻野俊郎、山﨑憲慈、塚本貴広
    • Organizer
      応用物理学会・応用電子物性分科会研究例会
    • Place of Presentation
      東京、日本
    • Invited
  • [Presentation] 自発展開法を用いた脂質ラフトモデル生体膜の構築

    • Author(s)
      横田圭司、荻野俊郎
    • Organizer
      バイオエレクトロニクス・バイオテクノロジー研究討論会
    • Place of Presentation
      東京、日本
  • [Presentation] TiO2(100)表面における相分離表面の形成

    • Author(s)
      山崎憲慈,上原知之,荻野俊郎
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      神奈川、日本
  • [Presentation] リチウムイオン電池負極に向けたポーラスシリコンナノワイヤの銅薄膜への転写

    • Author(s)
      呂志強,竹内孝二,荻野俊郎
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      神奈川、日本
  • [Presentation] リチウムイオン電池の負極材料に用いるSiナノ構造の作製

    • Author(s)
      山浦大地,新井勇樹,荻野俊郎
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      神奈川、日本
  • [Presentation] 基板表面修飾による酸化グラフェン薄膜形成と気相還元による変化

    • Author(s)
      MuhammadzikriBindzukarnain,髙見俊志,伊藤智昭,荻野俊郎
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      神奈川、日本
  • [Presentation] 基板表面修飾を用いた酸化グラフェン単層膜パターニング

    • Author(s)
      高見俊志,清野亮介,伊藤智昭,荻野俊郎
    • Organizer
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      神奈川、日本
  • [Remarks] 横浜国立大学工学部電子情報工学科 荻野研究室 Ogino Laboratory

    • URL

      http://oginolab.ynu.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi