2012 Fiscal Year Annual Research Report
空間非定常なブラウン運動の動態解析のためのワンショット動的光散乱法の研究
Project/Area Number |
24360157
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
岩井 俊昭 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80183193)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 動的光散乱法 / タイムドメイン動的光散乱法 / スペクトルドメン動的光散乱法 / ワンショット動的光散乱法 / Wall-drag / 自己組織化析出法 / 固液界面 / 気液界面 |
Research Abstract |
本申請は、「ワンショット動的光散乱法」の完成とそれを用いて「空間的非定常なブラウン粒子の動態解析」を行う事を目的としている。 平成24年度の計画では、第0次試作のタイムドメイン低コヒーレンス動的光散乱法によるWall-drag効果の検証と第1次試作のスペクトルドメイン低コヒーレンス動的光散乱法のシステムの構築を予定していた。同年度には、第0次試作ならびに第1次試作に成功した。前者では、固液界面のWall-drag効果を計測し、査読付国際学会誌に公表し、ソウル大学ならびに第9回バイオオプティクス研究会にて招待講演を行った。後者については、スーパルミネッセントダイオードを光源として用いたシステムを構築し、固液ならびに気液界面におけるWall-drag効果の実証実験を行い、国際会議2件、国内シンポジウム1件、国内学会1件にて研究発表を行った。特に、注目すべきは、気液界面におけるWall-drag効果の実証実験は、開発したスペクトルドメイン低コヒーレンス動的光散乱法を用いたワンショット計測によって可能であり、研究代表者の知る限りでは世界で始めて理論との一致を確認した実験である。自己組織化析出法についても、通常用いられている動的光散乱法を改良し粒子成長についての実証実験を行い、微小光学研究会と散乱研究会において発表した。さらに、本研究にて開発した計測システムについては、前年度に国内特許申請済であり、平成24年度に外国特許の取得を目指して、PCT出願した。総じて、平成24年度においてシステムの完成と実験成果に関しては計画を大幅に上回る成果が達成され、当初計画の平成25年度の中期目標までを達成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)光学系のシステム構築は計画に沿って進行している。 (2)固液ならびに気液界面におけるWall-drag効果については計画を上回る成果をあげている。 (3)広帯域光源を用いた高精度化については光源の評価のみに留まっておりシステムに導入できていない。 (4)国際学術誌における公表が1件に留まった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究目標は、(1)自己組織化析出現象を開発したシステムにて計測すること、(2)広帯域光源の導入による断層精度1μmを達成すること、ならびに(3)自己組織化析出現象の高分子核形成の観察をすることである。(1)については現システムを利用し上半期に行い、(2)と(3)は(1)の実績を踏まえて下半期に実施する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度において、国際会議が国内で開催されたことと公表論文が1編と少ないため学術研究助成基金助成金の直接経費に残額がある。平成25年度は、前年度の成果について、すでに外国で開催の国際会議において2件の研究発表と1件の招待講演、国内で開催の国際シンポジウムにおける招待講演が決定しており、かつ4編の学術論文の発行を予定している。残額の直接経費は少額の物品購入を除いては旅費とその他の経費に使用する。
|