2014 Fiscal Year Annual Research Report
海洋変動が汽水域・浅海域高次生態系に与える影響とメソスケールアセスメントへの展開
Project/Area Number |
24360201
|
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
八木 宏 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (80201820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 哲嚴 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (40372065)
浜口 昌巳 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (60371960)
武若 聡 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (80202167)
矢田 崇 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (80372043)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 海洋変動 / 加入過程 / 生活史 / チョウセンハマグリ / シラスウナギ / モデル&モニタリング / 浅海域・汽水域 / 環境アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,海洋生物(チョウセンハマグリ、シラスウナギ)の生活史初期に着目し,それらの加入過程と海洋変動との関係を『海洋生物加入過程実態計測』『海洋変動モデル&モニタリングシステム』を組み合わせることで把握,汽水域・浅海域高次生態系に与える海洋変動影響を抽出して,それを環境影響評価に繋げることを目指している.対象種の一つであるチョウセンハマグリに対しては、前年度までに開発した遺伝子を用いた幼生判別方法(特異的Dual-labeled probe法)をこれまでのDNA1領域から2領域としてより精度を高め、モノクローナル抗体による手法と併せ実用的で信頼度の高いチョウセンハマグリ浮遊幼生計測手法を確立した.2012~2014年に実施した加入過程実態計測(鹿島灘~九十九里浜対象)の結果に本手法を適用し,浮遊幼生の空間分布や経年変動の特徴を把握した上で,これを海洋変動モデルに基づく浮遊幼生分散シミュレーションの結果と併せ,①産卵場からの放出量の経年変化や空間変動が大きいこと,②海上風や海流変動により浮遊幼生の輸送パターンや沿岸域への加入が大きく変化し,九十九里浜と鹿島灘の間の幼生の交換も活発であることを明らかにした.これは,それぞれの海域で採取した稚貝の遺伝的距離解析(マイクロサテライトマーカー手法,ミトコンドリアDNA使用)から両者は同じ遺伝子集団と推測されたことからも裏付けられている.一方,シラスウナギについては,海域から河口域への加入挙動を把握するため、来遊個体の定期採集を利根川河口において2013~2014年度に実施し、得られた試料の生理状態を解析した結果,代謝に関係する肝重量/体重比が来遊初期に最も高く,暫時減少して行く傾向が認められ,肝重量は摂餌状況の影響を受けると考えられることから,初期には遡上・定着に有利な状態の個体が来遊していることが示唆された.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|