2014 Fiscal Year Annual Research Report
多様化するパーソナルモビリティの共存性評価システムの開発と道路・エリアネジメント
Project/Area Number |
24360203
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
金 利昭 茨城大学, 工学部, 教授 (40205050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 英生 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (20166755)
吉田 長裕 大阪市立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20326250)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | パーソナルモビリティ / コンパティビリティ / 共存性 / 自転車レーン / 自転車歩行者道 / 交通規則 / 交通マナー / シェアードスペース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、交通手段の共存性を検討する上で最も必要とされているにもかかわらず研究蓄積の少ない共存性評価システムを開発し、これを用いてパーソナルモビリティの共存計画論を構築することを目的としている。平成26年度は、歩行者と自転車の利用者属性の多様性に着目して中速帯(自転車レーン)及びシェアードスペースにおける交通マネジメントの計画技術を検討し、以下の成果を得た。 第一に、中速帯(自転車レーン)の有効性を夜間において検証することを目的として、自転車走行挙動と利用者意識の昼・夜間比較分析を行った。この結果、夜間では視覚環境変化に伴う意識変化を原因として歩道走行へ転換する自転車が増加する傾向を見出した。 第二に、自転車歩行者道における共存方策を担保するための新しいコミュニケーション方法を提案することを目的として、自転車と歩行者間にある意識GAPとその解消策を検討した。その結果,自転車利用者と歩行者間には安全な追い越し方法について意識GAPがあることを実証し、歩行者属性に応じた新たなコミュニケーション行動(ベルを鳴らす,声掛け等)を確立することを提案した。 第三に、河川敷や公園,周回路等のシェアードスペースで行われているウォーキング・ランニング・サイクリングといったレジャー交通の共存方策を検討することを目的として、問題点の把握と共存方策を検討した。この結果、特に自転車の通行帯分離とともに、各々の交通主体が共存するための通行マナーを新たに確立する必要性を示した。 第四に、スポーツサイクル利用者がシティサイクル利用者よりも、本来の自転車ルール・マナーに対する認知及び走行態度の安全性が高いことを検証することを目的に、両者の自転車ルール認知度と運転態度を比較した。その結果、スポーツサイクル利用者の中でもレベルが高いロングサイクリストがマナーリーダーになる可能性を有していることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)