• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

正方晶ビスマスペロブスカイトを用いた鉛およびアルカリ金属フリーな新規圧電体の創製

Research Project

Project/Area Number 24360271
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

舟窪 浩  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90219080)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsエピタキシャル / 誘電物性 / 非鉛圧電体 / 組成相境界 / キュリー温度
Research Abstract

本研究は、研究代表者が見出した、400℃以上の高いキュリー温度と、大きな圧電性を両立する物質の結果を基にしている。正方晶ビスマスペロブスカイト基の新規組成相境界(morphotropic phase boundary, MPB)を持つ材料を基に、鉛およびアルカリ金属フリー材料での大きな圧電性の起源の解明を行うことで、更なる組成探索を行い新規圧電体の創製を行うことを目的とする。
具体的には以下の項目について研究を行う。
1)更に大きな圧電性発現を目指した新規組成相境界の探索
2)電界下の構造解析による大きな圧電性の発現機構解明
3)基板からの拘束を排除した物質の本質的な圧電性の解明
本年度は、まずLaを添加することによるキュリー温度の低下を試みた。基板からの束縛を排除した研究をまず行うために高圧合成での研究を試みた。その結果、20%以上の大きな歪を有した正方晶を示したBi(Zn_<1/2>Ti_<1/2>)O_3-Bi(Mg_<1/2>Ti_<1/2>)O_3-BiFeO_3系では、Laを添加すると正方晶性を維持することができず斜方晶に変化した。その結果、La置換では歪の小さな正方晶を得ることはできず、キュリー温度の低下が期待できる、歪の小さな正方晶と菱面体晶の組成相境界は得られなかった。
一方薄膜合成では、{100}配向したBi(Zn_<1/2>Ti_<1/2>)O_3-Bi(Mg_<1/2>Ti_<1/2>)O_3-BiFeO_3膜を(100)。SrRuO_3//(100)SrTiO_3基板上に作製した。その結果広い組成範囲で6-8%の小さな正方晶相が得られることが明らかになった。この相は高圧合成では得られないことから、膜でのみで得られる可能性があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的を達成するために、高圧合成試料も作製し、結晶相の同定も行った。その結果、基板からの束縛等を排除したデータを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後膜のデータと高圧合成試料のデータを比較することで、研究を加速していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は高圧合成を行ったため、より予算の必要な薄膜合成の研究が相対的に少なかったため、残金が生じた。次年度は、本年度より薄膜の研究も行っていく予定であり、予算は本年の基金化分も含めて使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Growth of (111)-oriented BaTi03-Bi(Mgo.5Tio.5)C>3 epitaxial films and their crystal structure and electrical property characterizations2012

    • Author(s)
      Hidenori Tanaka, Mohamed-Tahar Chentir, Tomoaki Yamada, Shintaro Yasui, Yoshitaka Ehara, Keisuke Yamato, Yuta Kashiwagi, Chua Ngeah Theng, Junling Wang, Soichiro Okamura, Hiroshi Uchida, Takashi Iijima, Satoshi Wada, and Hiroshi Funakubo
    • Journal Title

      J. Appl. Phys.

      Volume: 111 Pages: 084108

    • DOI

      10.1063/1.4704384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Film Thickness Dependence of Ferroelectric Properties of (111)-Oriented Epitaxial Bi(Mg_<1/2>Ti_<1/2>)O_3 Films2012

    • Author(s)
      Takahiro Oikawa, Shintaro Yasui, Takayuki Watanabe, Hisato Yabuta, Yoshitaka Ehara, Tetsuro Fukui, and Hiroshi Funakubo
    • Journal Title

      Jpn. J. App. Phys.

      Volume: 51 Pages: 09LA04-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.04CH09

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規ビスマスーニオブ系ペロプスガイド型セラミックスの開発とその電気特性2012

    • Author(s)
      藤井一郎、島村篤、中島光一、熊田伸弘、舟窪浩、黒岩芳弘、和田智志
    • Organizer
      第32回エレクトロセラミックス研究討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      20121026-20121027
  • [Presentation] Characterization of lead-free piezoelectric Bi(Mg_<1/2>Ti_<1/2>)O_3 films2012

    • Author(s)
      T. Oikawa, S. Yasui, T. Watanabe, H. Yabuta, T. Fukui, and H. Funakubo
    • Organizer
      IUMRS-International Conference on Electronic Materials(IUMRS-ICEM 2012)
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20120923-20120928
  • [Presentation] 第一原理計算及び現象論による非鉛圧電材料の圧電特性解析2012

    • Author(s)
      三浦薫, 今永俊治, 舟窪浩
    • Organizer
      第73回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      松山大学文京キャンパス
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] 化学溶液堆積法によるBa-Bi系ペロプスガイド薄膜の作製と特性評価2012

    • Author(s)
      金子祈之, 安井伸太郎, 舟窪浩, 内田寛
    • Organizer
      第73回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      松山大学文京キャンパス
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] シリコン基板上に作製したビスマス基圧電体膜の特性評価2012

    • Author(s)
      及川貴弘, 安井伸太郎, 真鍋直人, 小林健, 渡邉隆之, 薮田久人, 三浦薫, 舟窪浩
    • Organizer
      第73回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      松山大学文京キャンパス
    • Year and Date
      20120911-20120914

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi