• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

低温条件下における超臨界技術活用による新奇グラフェン素材の開発

Research Project

Project/Area Number 24360305
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

孔 昌一  静岡大学, 工学研究科, 准教授 (60334637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐古 猛  静岡大学, 工学研究科, 教授 (20324329)
岩田 太  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30262794)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグラフェン / 酸化グラフェン / 熱処理 / 超臨界流体 / 還元型酸化グラフェン / 還元処理
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンは突き抜けて優れた電気的・熱的・機械的・光学的特性を有することから、フレキシブルなエレクトロニクス材料として注目され、次世代医工学・ロボット・宇宙など産業分野においてその研究が驚異的な速さで進んでいる。現在、従来では両立していないグラフェンの高品質化および高生産性を同時に解決する新規製造技術の創成が求められている。本研究では、環境に優しくかつ従来よりも低温で高品質なグラフェン創製技術の開発を目的とする。本年度も引き続き黒鉛の酸化および酸化グラフェン(GO)の還元を試みた。黒鉛を超臨界流体またはプラズマによる適切な前処理を施すことはGO合成に有利であることを明らかにした。酸化度の低いGOは光や温度などに弱く不安定で、徐々に還元されていることが分かった。高温高圧流体(ヘキサン、二酸化炭素、アセトニトリル、ベンジルアルコール、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール)のみを用いてGO還元処理を行った結果エタノールが高いGO還元能力を持っていることを明らかにした。エタノールを酸性(塩酸添加)、アルカリ性(水酸化アンモニウムや水酸化ナトリウム添加)にして処理してもrGOの電気伝導率は認められなかった。また、高温のエタノール中に各種添加剤(二酸化炭素、ヒドロキノン、ギ酸、ヨウ化水素酸)を添加してGO還元の低温化を行い、共に300℃でもよい還元効果が得られた。中でも、エタノール(50ml)に微少量のヨウ化水素酸(例えば0.3ml)を添加しても300℃、1MPaの条件で処理することにより優れた還元効果が発揮してことを明らかにした。さらに、フレキシブルなグラフェンの複合材料の創製も行いその性能を検討した。この複合材料は軽量で機械的柔軟性を持つだけでなく、高い熱拡散性、電気伝導性を有していることも明らかとなった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 黒鉛からの高品質な還元型酸化グラフェンの創製2015

    • Author(s)
      孔 昌一
    • Journal Title

      機能材料

      Volume: 35 Pages: 49-55

  • [Journal Article] A Green Approach for Highly Reduction of Graphene Oxide by Supercritical Fluid2014

    • Author(s)
      C. Y. Kong, Y. Shiratori, T. Sako and F. Iwata
    • Journal Title

      Adv. Mater. Res.

      Volume: 1004-1005 Pages: 1013-1016

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMR.1004-1005.1013

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Flexible Graphene-Graphene Composites of Superior Thermal and Electrical Transport Properties2014

    • Author(s)
      Z.-L. Hou, W.-L. Song, P. Wang, M. J. Meziani; C. Y. Kong, A. Anderson, H. Maimaiti, G. E. LeCroy, H. Qian, Y. -P. Sun
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Interf.

      Volume: 6 Pages: 15026-15032

    • DOI

      10.1021/am502986j

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高温エタノールによる還元型酸化グラフェンの合成2015

    • Author(s)
      白鳥 祐基, 孔 昌一, 岩田 太, 佐古 猛
    • Organizer
      化学工学会第80年会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲3-7-5)
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] ヨウ化銅を用いるペロブスカイト太陽電池における高効率化2015

    • Author(s)
      松野剛光, 桝谷 智矢, 孔 昌一, 昆野昭則
    • Organizer
      電気化学会第82回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(横浜市保土ケ谷区常盤台79-1)
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [Presentation] 有機無機ハイブリット太陽電池におけるヨウ化銅層の導入と応用2014

    • Author(s)
      松野剛光, 孔 昌一, 昆野昭則
    • Organizer
      2014年電気化学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構(札幌市北区北17条西8丁目)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 高温高圧エタノールを用いた酸化グラフェンの還元2014

    • Author(s)
      白鳥 祐基, 孔 昌一, 岩田 太, 佐古 猛
    • Organizer
      化学工学会第46回秋季会
    • Place of Presentation
      九州大学 伊都キャンパス, 会場所在地:福岡市西区元岡74
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Remarks] 静岡大学教員データベース

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=10358&l=0

  • [Patent(Industrial Property Rights)] グラフェン膜の製造方法、並びにグラフェン膜及びこれを用いた積層体2014

    • Inventor(s)
      孔昌一
    • Industrial Property Rights Holder
      孔昌一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-186752
    • Filing Date
      2014-08-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi