• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多重モード応答型分子履歴認識ゲート膜の開発

Research Project

Project/Area Number 24360326
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

山口 猛央  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (30272363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田巻 孝敬  東京工業大学, 資源化学研究所, 講師 (80567438)
大橋 秀伯  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (00541179)
大柴 雄平  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (10708530)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords履歴 / 機能膜 / ポリアンフォライト / 分子認識 / 透過特性 / プラズマグラフト重合 / パーオキサイド基
Research Abstract

生体においては極微量のシグナル分子の存在を記憶することで、多彩で柔軟な生命現象を発現することが知られている。生体と同様に、微小な分子シグナルを履歴として記憶し、大きな出力へと変換する簡便なシステムがあれば、センサーから物質生産に至るまで非常に広範な応用が期待される。
正負双方の電荷を持つポリアンフォライトは、複数の相互作用の協調によりpHなどの履歴に応じて複数の準安定な相(多重相)を採りうる。本研究ではこのポリアンフォライトに分子認識部位(クラウンエーテル)を導入した分子認識ポリアンフォライトを創出し、これを多孔質基材にグラフトポリマーとして固定化することで、環境・分子シグナル履歴に応じて多様な機能を示すゲート機能膜の開発を目指している。
平成25年度においては、平成24年度までに開発を行った新規プラズマグラフト重合法を用いて、クラウンエーテルとアクリル酸をグラフト共重合した機能膜の開発を行い、その性能評価を行った。クラウンエーテルに認識されるイオン(K+やBa2+)が存在しないときは、機能膜の透過特性は通常の弱電解質と同様のpH依存性を示したが、認識イオンの存在下では、あるpHのところで透過特性の極大を示すという等電点的な挙動を発現した。これは今までに類を見ない特異な透過特性である。
これに加え、新規プラズマグラフト重合の特性解析も進んでいる。グラフト重合に用いるモノマーの種類を変えることによって、特にビニル基周りの電子状態に応じて、グラフト重合量のpH依存性が大きく変化することを見出した。この結果はエネルギー効率が良く、環境にやさしい表面修飾法である本手法の、機構解明につながる重要な結果であると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究においては、ポリアンフォライトに分子認識部位クラウンエーテルを加えた分子認識アンフォライトをグラフトポリマーとして持つ膜を開発し、その特性解析を進めることで、本機能膜の新しい特性を見出している。この際、膜基材を分解することによって、膜の特性解析に重要なファクターであるグラフトポリマーの分子量分布・数密度などの情報を得ることにも成功している。以上の進展は当初の計画に沿ったものである。
上記の検討に加え、本年度においては、新規プラズマグラフト重合法の特性解析に関しても検討を行っており、メカニズムに関する重要な知見を得ることに成功している。この点が当初の計画以上に進展していると判断した理由である。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に開発した新プラズマグラフト重合を応用することで、平成25年度までに、pHに応答して負電荷を持つアクリル酸モノマーと、特定のイオンに応答して正電荷を持つクラウン環モノマーを、多孔質基材の細孔表面にグラフト共重合した機能膜を開発した。
環境と刺激双方に応答するこの機能膜には様々な特性が期待されるが、アクリル酸の解離状態および、クラウン環の特定イオン捕捉による荷電バランスを考察することで、化学的な論理ゲートとも呼べる先進的な挙動が理論的に予想される。これはpH/特定イオン濃度の双方が低/低のときにのみ細孔が開き、それ以外の条件、すなわち高/低,低/高,高/高の条件時には細孔が閉塞する挙動である。平成26年度には透過流速や浸透圧測定といった実験系を利用して、この特性の実験的な検証を目指していく。
pHによらない正電荷を持つMAPTACモノマーを要素として加えることで、さらなる制御特性を有する機能膜の作成も目指す。また、アクリル酸の水素結合の生成・解離を利用することで、分子・環境の履歴を検出できる可能性があり、この先進膜機能の実験的な検証も目指していく。さらに、新規プラズマグラフト重合法の機構解明を目指して、更なる高機能を有する膜を作成するための手法の確立を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度に準備・投稿した2報の英語論文の英文校正・別刷り・カバー印刷が支払・納品に間に合わなかったため次年度への繰り越しとした。
26年度には上記の論文に関する執行を行う予定にしている。

  • Research Products

    (28 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Diffusive separation of propylene/propane with ZIF-8 membranes2014

    • Author(s)
      Nobuo Hara, Miki Yoshimune, Hideyuki Negishi, Kenji Haraya, Shigeki Hara, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 450 Pages: 215-223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Length of Molecular Recognition Moiety on Enzymatic Activity Switching2013

    • Author(s)
      Yuhei Oshiba, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Hidehiko Hirakawa, Satoshi Yamaguchi, Teruyuki Nagamune, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 116 Pages: 433-437

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2013.04.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal-Organic Framework Membranes with Layered Structure Prepared Within the Porous Support2013

    • Author(s)
      Nobuo Hara, Miki Yoshimune, Hideyuki Negishi, Kenji Haraya, Shigeki Hara, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 3 Pages: 14233-14236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-Humidified Proton Conduction Between Lewis Acid-Base2013

    • Author(s)
      Takaya Ogawa, Hidenori Ohashi, Takanori Tamaki, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 15 Pages: 13814-13817

    • DOI

      10.1039/c3cp51697k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Functional Membrane with Activated Ester via Plasma-Induced Graft Polymerization2013

    • Author(s)
      Hidenori Ohashi, Sae Ebina, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      Volume: 26 Pages: 503-506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A General Diffusion Model for Polymeric Systems based on Microscopic Molecular Collisions and Random Walk Movement2013

    • Author(s)
      Hidenori Ohashi and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 52 Pages: 9940-9945

    • DOI

      10.1021/ie401045m

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water Movement in a Solid-State Alkaline Fuel Cell Affected by the Anion-Exchange Pore-Filling Membrane Properties2013

    • Author(s)
      Han Zhang, Hidenori Ohashi, Takanori Tamaki, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 117 Pages: 16791-16801

    • DOI

      10.1021/jp405088s

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mathematical Modeling of Molecular Recognition by an Ion-Gating Membrane Oscillator2013

    • Author(s)
      Taichi Ito, Hidenori Ohashi, Takanori Tamaki, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 448 Pages: 231-239

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2013.08.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zn2+ Substitution Effects in Layered Double Hydroxide (Mg(1-X)Znx)2Al: Textural Properties, Water Content and Ionic Conductivity2013

    • Author(s)
      Hyangmi Jung, Hidenori Ohashi, Gopinathan M. Anilkumar, Peilin Zhang, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 1 Pages: 13348-13356

    • DOI

      10.1039/C3TA12025B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Switchable Aggregation Phenomena of DNA-Conjugated Poly(N-isopropylacrylamide) Driven by Transformation between ssDNA and dsDNA with Control of DNA Charges and Flexibility2013

    • Author(s)
      Yuuki Sugawara, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, and Takeo Yamaguchi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 42 Pages: 1568-1570

    • DOI

      10.1246/cl.130794

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 未来の人工膜:分子認識ゲート膜を例として2014

    • Author(s)
      山口 猛央
    • Organizer
      最近の化学工学講習会63 「ここまできた膜分離プロセス~基礎から応用」化学工学会関東支部
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      20140121-20140122
    • Invited
  • [Presentation] 高分子膜中の分子透過機構:溶解拡散機構2014

    • Author(s)
      黒木 秀記・大橋 秀伯
    • Organizer
      最近の化学工学講習会63 「ここまできた膜分離プロセス~基礎から応用」化学工学会関東支部
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      20140121-20140122
    • Invited
  • [Presentation] External Signal Responsiveness by Enzyme Engineering2013

    • Author(s)
      Yuhei Oshiba, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, Hidehiko Hirakawa, Satoshi Yamaguchi, Teruyuki Nagamune, and Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      Enzyme Engineering XXII
    • Place of Presentation
      Toyama, JAPAN
    • Year and Date
      20130922-20130926
  • [Presentation] High-Surface-Area Three-Dimensional Enzymatic Biofuel Cell Electrode2013

    • Author(s)
      Takanori Tamaki and Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Doshisha University, Kyoto, JAPAN
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] 生体分子を用いた機能材料システム開発2013

    • Author(s)
      田巻 孝敬
    • Organizer
      材料化学システム討論会2013
    • Place of Presentation
      松島センチュリーホテル
    • Year and Date
      20130902-20130903
    • Invited
  • [Presentation] Shell-Like Free Volume Theory for Molecular Diffusivity Prediction in Polymeric Membrane Systems2013

    • Author(s)
      Hidenori Ohashi and Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      The 8th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS8)
    • Place of Presentation
      Xi'an, CHINA
    • Year and Date
      20130716-20130719
  • [Presentation] Functionalized Membranes Having Molecular Recognition Polyampholyte Made by Plasma Graft Polymerization2013

    • Author(s)
      Takeo Yamaguchi, Xueqin Chi, Sae Ebina, Hidenori Ohashi, and Takanori Tamaki
    • Organizer
      The 8th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS8)
    • Place of Presentation
      Xi'an, CHINA
    • Year and Date
      20130716-20130719
  • [Presentation] Fabrication of Functional Membrane with Activated Ester via Plasma-Induced Graft Polymerization2013

    • Author(s)
      Hidenori Ohashi, Sae Ebina, Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      The 30th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-30)
    • Place of Presentation
      Chiba, JAPAN
    • Year and Date
      20130625-20130628
  • [Presentation] Multi-Stimulus-Responsive DNA/Polymer Conjugate: Control of Aggregation Phenomenon and Detection of Target Molecules2013

    • Author(s)
      Yuuki Sugawara, Takanori Tamaki, Hidenori Ohashi, and Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      5th Gratama Workshop
    • Place of Presentation
      Tokyo Institute of Technology, JAPAN
    • Year and Date
      20130529-20130601
  • [Presentation] 生体システムから発想した分子認識機能膜2013

    • Author(s)
      山口 猛央
    • Organizer
      分離技術会年会2013
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      20130524-20130525
    • Invited
  • [Presentation] Pore-Filling Anion Exchange Membranes for Solid-State Alkaline Fuel Cells

    • Author(s)
      Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      Hanyang University Symposium
    • Place of Presentation
      Seoul, KOREA
    • Invited
  • [Presentation] Pore-Filling Anion Exchange Membranes for Solid-State Alkaline Fuel Cells

    • Author(s)
      Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      International Conference on Membranes
    • Place of Presentation
      Kottayam, INDIA
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Recognition Material based on DNA-conjugated Thermoresponsive Polymer

    • Author(s)
      Takanori Tamaki, Yuuki Sugawara, and Takeo Yamaguchi
    • Organizer
      23rd Annual Meeting of MRS-J
    • Place of Presentation
      Yokohama, JAPAN
  • [Presentation] 固体高分子形および全固体アルカリ型燃料電池用電解質膜の設計・開発

    • Author(s)
      山口 猛央
    • Organizer
      高分子学会 燃料電池材料研究会
    • Place of Presentation
      東京 化学会館
    • Invited
  • [Presentation] 酵素型バイオ燃料電池の高出力密度化へ向けた材料システム開発

    • Author(s)
      田巻 孝敬
    • Organizer
      2013 高分子・ハイブリッド材料研究センター若手フォーラム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Invited
  • [Book] 最近の化学工学63 「ここまできた膜分離プロセス -基礎から応用-」2014

    • Author(s)
      大橋 秀伯・黒木 秀記
    • Total Pages
      212(47-61)
    • Publisher
      化学工学会
  • [Book] 最近の化学工学63 「ここまできた膜分離プロセス -基礎から応用-」2014

    • Author(s)
      山口 猛央
    • Total Pages
      212(75-80)
    • Publisher
      化学工学会
  • [Book] 次世代燃料電池開発の最前線2013

    • Author(s)
      宮西 将史・山口 猛央
    • Total Pages
      220(107-122)
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi