2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24360336
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
上田 宏 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (60232758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
董 金華 東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (80527838)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バイオテクノロジー / バイオセンサー / イメージング / 抗体工学 / 細胞分化 / 免疫測定 / 蛍光エネルギー移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ライブラリからの高性能Q-bodyの取得 大阪大学大学院薬学研究科近藤昌夫博士より供与いただいた,がん関連膜タンパク質クローディンに対するモノクローナル抗体6種を材料に,これらのFab Q-body化を試みた。この結果,特にアフィニティの高い2種のクローンで,最大3倍の抗原依存的蛍光増大を示すQ-bodyが得られた。さらに,これらを用いた洗浄操作なしでの細胞イメージングに成功した。これに対し,Alexa488で通常の蛍光標識を行ったFab断片では明瞭な染色像が得られなかった(河村ら,化学工学会学生賞受賞)。 2.Quenchbodyチップの作製検討 Flag抗体ビーズにFlagタグを持つFab型Q-bodyを固定した状態で,通常の蛍光分光光度計を用いて遊離のQ-bodyとほぼ同じ感度で抗原(BGPペプチド)濃度測定が可能なことを確認した。これにより,原理的に多波長フローサイトメトリー,Luminex等を用いる事で原理的に低分子抗原の同時多サンプル検出が可能と考えられる。 3.細胞からのタンパク質分泌過程の可視化 U2OS骨肉腫細胞をVitamine D3で骨芽細胞に分化させ,Fab型Q-bodyでBGP産生細胞を顕微鏡で同定することに成功した。また,蛍光タンパク質同士のFRETを利用した,細胞で発現可能なQ-body構築法を確立し,血清アルブミンの蛍光検出に成功し論文発表した(Open Flower Immunoassay)。 4.免疫抑制剤ラパマイシン依存的に相互作用するFKBP12-FRBを一本鎖リンカーで結合させ,N末端近傍を蛍光標識してQ-body様分子(Q’-body)を構築し,その蛍光強度のラパマイシン濃度依存性を確認し論文発表した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|