• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

福島原発事故によりセシウムで汚染した土壌の合理的な処理・処分法

Research Project

Project/Area Number 24360369
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 努  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10313636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小暮 敏博  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50282728)
名和 豊春  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30292056)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords地質汚染修復 / セシウム / 土壌汚染 / 環境修復 / 粘土鉱物
Research Abstract

本研究では、福島第一原子力発電所事故で環境中に放出されたセシウムと土壌中の粘土鉱物の関係を処理・処分の観点から明らかにするとともに、汚染土壌から粘土鉱物フラクションを効率よく分離し処分する土壌の減容化を可能とする分級方法を検討するとともに、実施の可能性の高い合理的で安全なセメント固化法について提案することを目的とした。
今年度も昨年に引き続き、福島における汚染土壌の実態調査をおこない現地土壌内のセシウムの存在形態を明らかにするとともに、汚染土壌減溶化のための実汚染土壌を用いた化学抽出実験、様々な環境における珪藻土を用いた懸濁体セシウムの現場捕集実験、実汚染土壌の高分解能透過型電子顕微鏡観察、除染に用いた吸着材の固化用セメント材料の検討を行った。河川を流れる懸濁体セシウムのほとんどが水や酢酸アンモニウムにでは抽出できない粘土鉱物等に固定化された状態であることが判明した。また、この懸濁体セシウムは、多孔質天然材料である珪藻土によって捕集可能であるが、流速の早い河川ではほとんど回収できなかった。セシウムを固定化している粘土鉱物を高分解能透過型電子顕微鏡で観察したところ、放射性セシウムの多くは粘土鉱物のエッジの部分に濃集しているだけではなく、広く層間に分布していることも明らかとなった。さらに、セシウムを吸着したゼオライトは、セメント固化により溶出量を抑えられることも明らかとなった。以上のことより、土壌中のセシウムの多くは粘土鉱物に固定化され、それを大量に含むフラクションを分級すること、移動するとしてもそれ含んだ土壌粒子が懸濁・移流することによるので流れが緩やかな河川等で捕集すること、また除染等で使用されたゼオライトは、そのままではセシウムを溶出してしまうが、セメント固化等により安全に処分できること等が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施している内容に関しては、珪藻土の設置場所によって捕集効率が違うなど、実施後に新たな課題として見出されたものもあるが、そもそも困難な課題を実施していることから想定内のものである。ホームページの作成・公表にはサーバーに問題があり時間を要し多少遅れ気味ではあるが、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

放射性セシウムを固定化した粘土鉱物の分級方法に関しては、通常土壌汚染対策等で採用されている湿式分級法が使えることが判明した。しかし、固定されている鉱物は二次元に広がった扁平な結晶であるので、サイクロンなどの分級技術が使えるかもしれない。また、高分解能電子顕微鏡観察で判明したセシウムを固定する鉱物やセシウムの化学形態が、福島県の他の汚染土壌でも適応可能かどうか、様々なタイプの土壌で確認する必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度に計画していた試料採集と分析を次年度に行うこととなったため。
試料採集と分析のための費用に充当する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Direct observation of cesium at the interlayer region in phlogopite mica2014

    • Author(s)
      Okumura, T., K. Tamura, E. Fujii, H. Yamada, and T. Kogure
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 63 Pages: 65-72

    • DOI

      10.1093/jmicro/dft045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 無機汚染物質の除去・隔離のための層状化合物2014

    • Author(s)
      佐藤努
    • Journal Title

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      Volume: 368 Pages: 42-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mineral Synthesis in Si-Al-Ca Systems and Their Iodide Sorption Capacity under Alkaline Conditions2013

    • Author(s)
      Liu, X. J., Asai, A., Sato, T., Opiso, E., Otake, T., and Yoneda, T.
    • Journal Title

      Water Air and Soil Pollution

      Volume: 224 Pages: 1442-1455

    • DOI

      10.1007/s11270-013-1442-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the nature of structural disorder in calcium silicate hydrates with a calcium/silicon ratio similar to tobermorite2013

    • Author(s)
      Grangeon S., Claret C., Lerouge C., Warmont F., Sato T., Anraku S., Numako C., Linard Y., Lanson B.
    • Journal Title

      Cement and Concrete Research

      Volume: 52 Pages: 31-37

    • DOI

      10.1016/j.cemconres.2013.05.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of prismatic halloysite2013

    • Author(s)
      Kogure, T., K. Mori, V.A. Drits, and Y. Takai
    • Journal Title

      Am. Mineral

      Volume: 98 Pages: 98, 1008-1016

    • DOI

      DOI: 10.2138/am.2013.4385.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of mixed-layer corrensite-chlorite revealed by high-resolution transmission electron microcopy (HRTEM)2013

    • Author(s)
      Kogure, T., V. A. Drits, and S. Inoue
    • Journal Title

      Am. Mineral.

      Volume: 98 Pages: 1253-1260

    • DOI

      DOI:10.2138/am.2013.4314

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The structural and chemical modification of nontronite associated with microbial Fe(III) reduction under various redox conditions: indicators of "Illitization"2013

    • Author(s)
      Koo, T., T. Kogure, J. Kim, J. Kim
    • Organizer
      50th Anniversary Meeting of the Clay Minerals Society
    • Place of Presentation
      University of Illinois(Illinois, USA)
    • Year and Date
      20131006-20131010
  • [Presentation] Structural variety of illite investigated by TEM2013

    • Author(s)
      Kogure, T., V. A. Drits
    • Organizer
      50th Anniversary Meeting of the Clay Minerals Society
    • Place of Presentation
      University of Illinois(Illinois, USA)
    • Year and Date
      20131006-20131010
  • [Presentation] 福島飯館村のリターに付着した放射性土壌粒子の鉱物特定2013

    • Author(s)
      小暮敏博、藤井英子、北澤英明、八田珠朗、山田裕久
    • Organizer
      第2回環境放射能除染研究発表会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所の事故で発生した放射性廃棄物の処理・処分に内在する課題

    • Author(s)
      佐藤努
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Invited
  • [Presentation] 層状複水酸化物の沈殿課程における廃水中のニッケルの挙動

    • Author(s)
      岡橋 東子、西内 亨、佐藤 努、大竹 翼、米田 哲朗
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
  • [Presentation] PROBLEMATICS AND ROLE OF CLAY MINERALOGISTS IN TREATMENT AND DISPOSAL OF THE RADIOACTIVE WASTE PRODUCED BY ACCIDENT AT FUKUSHIMA DAIICHI NPP

    • Author(s)
      T. Sato, H. Yamada, T. Yaita, and T. Hatta
    • Organizer
      International Clay Conference
    • Place of Presentation
      Federal University of Rio de Janeiro (ブラジル・リオデジャネイロ)
  • [Presentation] Let’s use metastable geomaterials in environmental protection –An intelligent geotechnology learnt from natural processes-

    • Author(s)
      T. Sato and K. Fukushi
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2013
    • Place of Presentation
      Firenze Fiera Congress and Exhibition Center (イタリア・フローレンス)
    • Invited
  • [Presentation] UPTAKE OF RADIOACTIVE CESIUM EMITTED FROM FUKUSHIMA DAIICHI NUCLEAR POWER PLANT BY DIATOMACEOUS EARTH

    • Author(s)
      S. Ghazi1, T. Nishita1, H. Hasegawa1, I. Matsubara, T. Yoneda, T. Otake and T. Sato
    • Organizer
      International Clay Conference
    • Place of Presentation
      Federal University of Rio de Janeiro (ブラジル・リオデジャネイロ)
  • [Presentation] 福島原発事故で発生した廃棄物の合理的な処理・処分システム構築に向けた基盤研究;(21)セシウムを含むプルシアンブルーの安定性に及ぼす微生物活動の影響

    • Author(s)
      中村隆光,石井 聡,佐藤 努,岡部 聡
    • Organizer
      日本原子力学会2014年春の年会
    • Place of Presentation
      東京都市大学(東京都)
  • [Presentation] セメント固化処理によるセシウム吸着ゼオライトからのセシウムイオン溶出抑制

    • Author(s)
      石川玲奈,佐藤 努,名和豊春
    • Organizer
      日本原子力学会2014年春の年会
    • Place of Presentation
      東京都市大学(東京都)
  • [Presentation] Real Structures of Clay Minerals Revealed by HRTEM

    • Author(s)
      Kogure, T.
    • Organizer
      2nd International Conference - CMLM2013
    • Place of Presentation
      Russian Academy of Sciences(St. Petersburg, Russia)
    • Invited
  • [Presentation] Finding and analyses of soil particles adsorbing radioactive cesium in Fukushima

    • Author(s)
      Kogure, T.
    • Organizer
      Caesium Workshop: Fukushima recovery - understanding, modelling and managing radiocaesium decontamination
    • Place of Presentation
      CORASSE, Fukushima
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi