2013 Fiscal Year Annual Research Report
資源開発および地圏開発における不確実性リスクの低減に関する研究
Project/Area Number |
24360371
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福井 勝則 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70251361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽柴 公博 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60456142)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 岩盤掘削 / 岩盤強度 / 比エネルギー / さく孔 / 寸法効果 |
Research Abstract |
資源開発,トンネル掘削や地表開発などにおいて,岩盤物性の不確実性に伴う掘削工法の選定や設定ミスによる無駄な費用の増大やそれに伴う時間の損失などのリスクを低減することを本研究では目的とする.まず不確実な岩盤物性を岩盤掘削の調査段階などで使用する掘削機械の掘削データから岩盤物性を精度よく把握する手法の確立を目指す.次に掘削ずりの粒度分布を利用することで,岩盤開発の際に問題となる岩盤強度の寸法効果の影響を考慮する手法を確立する.さらに岩盤強度のばらつきを地球統計学の手法で処理し,ばらつき特性を把握する.以上をシステム化することで岩盤物性の不確実性リスクの回避手法の開発を目指す. 昨年度は,さく岩機とロータリハンマによって花崗岩を,ボーリングによって沖縄沖の硫化鉱をそれぞれ対象として岩盤物性の評価を行ったが,本年度はさらにデータ数を増やして詳細な検討を行った.この他,本年度は比較的硬質な花崗岩よりなる中部地域のトンネルで,全断面トンネル掘進機による先進導坑掘削時の岩盤物性の把握やビット摩耗との関係の検討や,岩盤物性を高精度に評価することを目的としてさく岩機の詳細なモデル化,などを行った.さらに,地盤情報の不確実性からくるリスクの予備的な検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
岩盤掘削では予期せぬトラブルが発生しやすいが,昨年度に引き続き本年度も,現状では大きなトラブルもなく,順調に研究が進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究方針通り,資源開発および地圏開発における不確実性リスク低減を目的として,いくつかの要素技術による岩盤物性把握の精度向上を行っていき,それらをシステム化することによって岩盤物性の不確実性リスクの回避手法の開発を目指す.
|