2014 Fiscal Year Annual Research Report
資源開発および地圏開発における不確実性リスクの低減に関する研究
Project/Area Number |
24360371
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福井 勝則 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70251361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽柴 公博 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (60456142)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 岩盤掘削 / 岩盤強度 / 比エネルギー / さく孔 / 寸法効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
資源開発,トンネル掘削や地表開発などにおいて,岩盤物性の不確実性に伴う掘削工法の選定や設定ミスによる無駄な費用の増大やそれに伴う時間の損失などのリスクを低減することを本研究では目的とする.まず不確実な岩盤物性を岩盤掘削の調査段階などで使用する掘削機械の掘削データから岩盤物性を精度よく把握する手法の確立を目指す.次に掘削ずりの粒度分布を利用することで,岩盤開発の際に問題となる岩盤強度の寸法効果の影響を考慮する手法を確立する.さらに岩盤強度のばらつきを地球統計学の手法で処理し,ばらつき特性を把握する.以上をシステム化することで岩盤物性の不確実性リスクの回避手法の開発を目指す. 平成24,25年度は花崗岩および沖縄沖の硫化鉱を主な対象として研究を行ってきた.最終年度となる本年度は,より精度の高い岩盤物性の把握を目指し,不足していると考えられる項目の取得をおこなった.1)掘削方法別の岩盤物性の把握に関して,ロータリハンマおよびさく岩機は追加的な室内試験および原位置試験を行い,さく孔条件の整理を行い,岩盤物性の把握に関する精度を向上させた.コアボーリングはさらなるデータの蓄積を行った.2)岩盤強度のばらつきは,1)で得られたデータを用い,地質統計的手法によりセミバリオグラフなどを描きながら,岩盤強度のばらつきの影響を検討した.3)岩盤強度の寸法効果は平成24,25年度の研究実績をふまえ,無次元化SE(掘削体積比エネルギー/岩盤強度)と切り込み深さの関係を再検討し,岩盤強度の寸法効果の検討を行った.4)ビット摩耗試験は追実験を行い,より精度の高いビットの摩耗性の予測システムを検討した.5)リスク低減に関する影響因子の検討として,上記の結果をふまえ資源開発や地圏開発における岩盤物性の不確実性に伴うリスクの影響因子を整理した.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|