• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

CO2地中貯留リスク評価のための花崗岩層のガス移流拡散フィールド試験

Research Project

Project/Area Number 24360372
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 久郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (60178639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅井 裕一  九州大学, 工学研究院, 助教 (70333862)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords資源開発工学 / 地中貯留 / 二酸化炭素 / 水素 / 拡散 / 移流 / 花崗岩 / CCS
Research Abstract

平成24年度は、100mの坑井2本、20mの坑井3本および表層土に挿入したモニタリング管93本を設置した試験フィールドにおいて、CO2ガスなどの模擬漏洩試験を実施した。モニタリング管はゴム栓で覆い、土壌中ガスと拡散・平衡状態となった空気を定期的に吸引し土壌中ガスを測定した。模擬漏洩試験に先立ち、表層土壌中の自然CO2のバックグラウンド濃度を測定した。降雨後に土壌中のCO2濃度が低下する傾向が認められた他、気温の年間変動にともない約1000ppm変動することが明らかになった。試験フィールドの表層土を用いた室内実験においても環境温度や試料土壌に含まれる水分により試験フィールドと同様のCO2濃度変動が見られたことから、バックグランド濃度の年間変動の主な要因が明らかになった。
深度20mの坑井から純CO2を注入し、表層へ漏出したCO2によって土壌中CO2濃度が短期な上昇を示したものの、その変化量は自然CO2の濃度変動と明瞭に区別できるとは言えないレベルであった。石油精製プラントなどで回収されるCO2には1%程度のH2などの不純物ガスが混入することが予測されており、純H2ガスを用いた同様の注入試験を実施したところ、地表土壌中にH2ガスを検出することができた。すなわち、自然界でH2ガスはほぼ存在せず、検出されたH2は模擬的に注入されたH2ガスであることから、CO2に比較してより明確なトレーサガスとして利用できることが明らかになった。さらに、実際の苫小牧沖のCO2地中貯留で想定している1%程度のH2ガスが混入するCO2ガスをモデルとして、CO2:H2:N2=49.5:0.5:50とした混合ガスを20mの坑井から模擬漏洩させる試験を実施した結果、純H2ガスを注入した場合と同程度のピーク濃度でH2ガスが検出された。これは、混合ガスが岩盤中を移流・拡散し上昇する過程でCO2ガスからH2ガスが次第に濃縮され早く漏出したものと考えられ、H2ガスをトレーサとしてモニタリングすることによって地中貯留されたCO2の漏洩に先立って早期に検出できる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CO2にH2が螂程度含まれる混合ガスを用いた模擬漏洩試験を実施した結果、純H2ガスを注入した場合と同程度のピーク濃度でH2ガスが検出できたことから、混合ガスが岩盤中を移流・拡散し上昇する過程でCO2ガスからH2ガスが次第に濃縮され早期に漏出したものと考えられ、H2ガスをトレーサとしてモニタリングするシステムが地中貯留されたCO2の漏洩を早期に検出できる有力なスキームとなり得ることが研究成果として得られた。これを基に、特許出願を実施した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に得られたフィールド試験結果にもとづき、試験結果の数値シミュレーションモデルの構築をPVT試験とともに進め、より実証的なCO2漏洩検出モニタリングシステムを開発する。さらに、地表土壌中の微生物活動を伴うCO2生成量についての実験的な研究を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

フィールド試験において、トレーサガスを用いて漏洩経路を確定するため、高感度のガス濃度測定装置を購入する備品費、CO2.H2あるいはCH4ガスなどの消耗品費、PVT試験用の部品費、テクニカルスタッフの雇用費と実験補助に対する謝金、成果発表のための旅費などを使用予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] C02 地下貯留を想定した浅層花崗岩層における C02 ガス拡散挙動のモニタリング2012

    • Author(s)
      菅井裕二, 佐々木久郎, 他2名
    • Journal Title

      平成24年度資源・素材学会春季大会琳演資料

      Pages: 275-27〓

    • DOI

      ISSN:1343-9898

  • [Journal Article] CO2 を主成分とする混合額の地中における流動と分離2012

    • Author(s)
      菅井裕二, 佐々木久郎, 他2名
    • Journal Title

      資源・素材2012(秋田)講演資料

      Volume: (A) (B) (C) Pages: 173-174

    • DOI

      ISSN:0919-7915

  • [Journal Article] C02貯留に対する漏洩モニタリングシステムについての考察2012

    • Author(s)
      山城輝久, Very SUSANTO, 菅井裕一, 佐々木久郎
    • Journal Title

      石油技術協会誌

      Volume: 77巻5号 Pages: 388-389

    • DOI

      10.3720/japt.77.388

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 九大ナチュラルアナログテストフィールドにおけるトレーサー試験2013

    • Author(s)
      菅井裕一, 渕上雄貴, 佐々木久郎, 他4名
    • Organizer
      資源素材学会春季大会
    • Place of Presentation
      習志野市・千葉工業大学
    • Year and Date
      2013-03-29
  • [Presentation] C02地下貯留を想定した浅層花崗岩層におけるC02ガス拡散挙動のモニタリング2012

    • Author(s)
      菅井裕一, 佐々木久郎, 他2名
    • Organizer
      資源・素材2012 (秋田) 4
    • Place of Presentation
      秋田市・秋田大学
    • Year and Date
      2012-09-11
  • [Presentation] C02貯留に対する漏洩モニタリングシステムについての考察2012

    • Author(s)
      山城輝久, Very Susanto, 菅井裕一, 佐々木久郎
    • Organizer
      石油技術協会春季講演会
    • Place of Presentation
      秋田市・秋田ビューホテル
    • Year and Date
      2012-06-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://inas.pandp.mine.kyusyu-u.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 地下に貯留した二酸化炭素の地表面への漏出の早期検出装置および方法2012

    • Inventor(s)
      佐々木久郎、菅井裕一
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々木久郎、菅井裕一
    • Industrial Property Number
      特願2012-228408
    • Filing Date
      2012-09-26

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi