2012 Fiscal Year Annual Research Report
遮断密度を大幅に超えた密度領域での電子バーンスタイン波加熱物理の探求
Project/Area Number |
24360381
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
打田 正樹 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (90322164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前川 孝 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20127137)
田中 仁 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (90183863)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 電子バーンスタイン波 / 電子サイクロトロン加熱 / 電流駆動 |
Research Abstract |
LATE球状トカマク装置(R=0.2m/a=0.14m)において、プラズマ遮断密度の1~10倍の電子密度領域での電子バーンスタイン(EB)波の伝播・吸収特性を調べるため、計測器の準備と加熱システムの整備を行った。プラズマ実験を開始し、目的の密度領域での安定なプラズマ生成を目指して放電を調整している。 1.70GHzミリ波干渉計の計測コード数を4コードから6コードに増設した。トロイダル1コード(接線半径Rtan=12cm)に加えて、ポロイダル垂直5コードによりプラズマ中央部(R=10.5cm, 17cm, 27cm)およびEB波へのモード変換が起こるUHR近傍(R=31cm,39cm)の同時計測が可能になった。干渉システムは4台であり、そのうちの2台にそれぞれ導波管立体回路に導波管PINスイッチを組み込み、これを放電中に高速(50マイクロ秒毎)で切替しながら計測することで、1ショット中で合計6コードの計測が可能になった。 2.プラズマ電流10kAを超える放電の際に、EB波加熱により生成される高速電子の損失により真空容器内壁(ステンレス)に生ずるホットスポットを緩和するため、モリブデン防護板を設置した。既存の下部に加えて、中心ポスト及び、上部に増設した。しかしながら、中心ポストについては、これを設置後、プラズマ電流5kA以上の領域で放電が安定しなかったため、取り外し、現在再度放電を調整中である。 3.入射電磁波からEB波への良いモード変換を得るため、入射導波管回路に偏波器を設置した。これによりEB波への結合電力を上昇させて、電子密度を遮断密度の10倍の領域へと拡張することを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中心ポストモリブデン防護板の設置が、放電に悪影響があることが分かり、取り外して再度放電の調整が必要となったため、昨年度中に測定対象プラズマ形成まで到達できなかったが、その他は予定通り進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度前半に、測定対象プラズマの安定な形成を実現し、予定通り、遮断密度の1~10倍の密度領域での電子バーンスタイン波の伝播・吸収特性を観測する。
|