• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

世界自然遺産の小笠原樹木の乾燥耐性と種多様性維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24370009
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢崎 健一  国立研究開発法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 主任研究員 (30353890)
安田 泰輔  山梨県富士山科学研究所, 自然環境研究部, 研究員 (40372106)
中野 隆志  山梨県富士山科学研究所, 自然環境研究部, 主幹研究員・部長 (90342964)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords樹木の枯死機構 / 木部キャビテーション / 糖 / 乾燥耐性 / 小笠原 / 世界自然遺産 / 乾燥化 / 温暖化
Outline of Annual Research Achievements

今年度は特に、1)乾燥尾根部から湿性谷部へ分布幅と樹高を変化幅の異なる樹種間で、葉の形質、安定同位体測定、2)またオオハマボウ(在来種)から乾燥した山部に進化したことがわかっているテリハハマボウについて、木部道管の変化やその水切れ耐性の比較の測定、3)乾燥尾根部に生育する樹種について、乾燥した夏から降雨にかけて、木部道管の水の切れ方(キャビテーションの進行)と降雨後の回復過程、および枝内での糖の変化測定、および4)同所的に生育するシマシャリンバイ(固有種)について、健全木、枯死寸前の木、枯死直後の木、健全と枯死過程の中間の木がたまたま得られたため、それらの木の木部キャビテーションの進行と枝先から基部での糖の測定を行った。
特に3)4)の結果から、キャビテーションの進行や枯死状態の進行とともに、デンプンの可溶性糖化が進むこと、またキャビテーションの進行によって、枝先から基部への糖の転流が阻害され、基部の全糖が低下した個体はキャビテーションを回復することができず、枯死に至る様子が観察された。
樹木枯死のメカニズムとして、現在世界的にも、「木部の水切れによる枯死仮説」と「糖の欠乏仮説」の二つが提唱されており、決着がついていない。今回の結果は、上記二つの仮説は完全に分かれず、相互に関連していることを示す。小笠原は世界自然遺産サイトのため、年間1樹種3本しか測定できなし、枯死は偶発的に起きる現象であり、今後さらに樹種や個体数を増やし、新規統合仮説の検証を行っていく予定である。このことは、樹木枯死メカニズムに対する新規の仮説を提唱し、またさらに樹木の乾燥耐性機構の理解や、温暖化等による乾燥の進行による樹種相変化の予測にも不可欠である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画は順調にこなされている。乾燥耐性戦略として、1)木部キャビテーションを起こした枝を捨てて新規の枝を再生する樹種と、2)木部キャビテーションを起こした枝についてその通水性を回復させる樹種があり、これらは樹種間で両極端に分かれる戦略ではなく、樹種ごとに連続的であることがわかった(現在論文執筆中)。また通水性を回復や新規の枝を再生のは糖が必要であることがわかっているため、当初予定にあった水分特性の測定に加え、さらに樹体内の糖分析行った。
その結果、上記研究の概要にもあるように、樹木枯死のメカニズムとして、現在世界的にも未だ議論され決着のついていない問題に対して、新しい仮説の道筋を発見することができた。樹木枯死の原因として、「木部キャビテーションによる枯死仮説」と「糖の欠乏仮説」の二つが提唱されており、世界的にも決着がついていない。今回の結果は、木部キャビテーションと糖との相互関係を明らかにし、上記二つの仮説を統合した新規仮説を立てられる可能性を見いだした。これは新規性が高いため、現在論文執筆の準備をしている。
このことにより、樹木枯死メカニズムに対する新規の仮説を提唱し、またさらに樹木の乾燥耐性機構の理解や、温暖化等による乾燥の進行による樹種相変化の予測にも不可欠である。このように当初の計画以上の成果が出て来た。

Strategy for Future Research Activity

小笠原は世界自然遺産サイトであり、保護林であるため、環境省や国有林化に必要な許可をとって、毎年研究を行っている。このことは今後も継続し、法令に遵守して研究を行い、また貴重な森林の破壊につながらないように注意を払っていく。
採取許可は、基本的には、年間1樹種3本を対象にしてしか許可されない。また樹木枯死の新規仮説の提唱とその確証は重要であるが、樹木枯死は偶発的に起きる現象である、そのため、注意深く森林を観察し、今後さらに樹種や個体数を増やし、新規仮説の検証を行っていく予定である。このことは、樹木枯死メカニズムに対する新規の仮説を提唱し、またさらに樹木の乾燥耐性機構の理解や、温暖化等による乾燥の進行による樹種相変化の予測にも不可欠である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effective use of high CO2 efflux at the soil surface in a tropical understory plant.2015

    • Author(s)
      Ishida A., Nakano T., Adachi M., Yoshimura K., Osada N., Ladpala P., Diloksumpum P., Puangchit L., Yoshimura J.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 8891

    • DOI

      10.1038/srep08991

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Photoprotection of evergreen and drought-deciduous tree leaves to overcome the dry season in monsoonal dry forests in Thailand.2014

    • Author(s)
      Ishida A., Yamazaki J.-Y., Harayama H., Yazaki K., Ladpala P, Nakano T., Adachi M., Yoshimura K., Panuthai S., Staporn D., Maeda T., Maruta E., Diloksumpun S., Puangchit L.
    • Journal Title

      Tree Physiology

      Volume: 34 Pages: 15-28

    • DOI

      10.1093/treephys/tpt107

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Response to nitrogen pulses and growth under low nitrogen availability in invasive and native tree species with differing successional status.2014

    • Author(s)
      Osone Y., Yazaki K., Masaki T., Ishida A
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 127 Pages: 315-328

    • DOI

      10.1007/s10265-013-0609-8

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of long-term exposure to ammonium sulfate particles on growth and gas exchange rates of Fagus crenata, Castanopsis sieboldii, Larix kaempferi and Cryptomeria japonica seedlings.2014

    • Author(s)
      Yamaguchi M., Otani Y., Li P., Nagao H., Lenggoro I. W., Ishida A., Yazaki K.,Noguchi K., Nakaba S., Yamane K., Kuroda K., Sano Y., Fun ada R., Izuta T.
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 97 Pages: 493-500

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2014.01.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Leaf nitrogen distribution in relation to crown architecture in the tall canopy species, Fagus crenata.2014

    • Author(s)
      Osada N., Yasumura Y., Ishida A.
    • Journal Title

      Oecologia

      Volume: 175 Pages: 1093-1106

    • DOI

      10.1007/s00442-014-2966-y

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Responses of gas exchange rates and water relations to annual fluctuations of weather in three species of urban street trees.2014

    • Author(s)
      Osone Y., Kawarasaki S., Ishida A., Kikuchi S., Shimizu A., Yazaki K., Aikawa S., Yamaguchi M, Izuta T., Matsumoto G.
    • Journal Title

      Tree Physiology

      Volume: 34 Pages: 1056-1068

    • DOI

      10.1093/treephys/tpu086

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 樹木に対する微小粒子状物質(PM2.5)の影響に関する実験的研究2015

    • Author(s)
      山口真弘、矢崎健一、野口享太郎、Wuled Lenggoro、石田 厚、伊豆田 猛
    • Organizer
      第125回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-29
  • [Presentation] 小笠原乾性林樹木における光合成生産物が樹木水利用にもたらす効果2015

    • Author(s)
      吉村謙一、才木真太朗、白井誠、乙成こずえ、矢崎健一、中野隆志、石田厚
    • Organizer
      第125回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-29
  • [Presentation] 小笠原乾性低木林における木部キャビテーション耐性の比較2015

    • Author(s)
      白井誠、才木真太朗、石田厚、丸山温
    • Organizer
      第125回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-29
  • [Presentation] テンノウメ属小笠原産固有種の乾燥適応による形質分化に関するRAD-seq法を用いた遺伝・環境要因の解明2015

    • Author(s)
      海野大和、井鷺裕司、石田厚、才木真太朗、永野惇、工藤洋
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(郡元キャンパス)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 陸上生態系の網羅的な植物個体呼吸スケーリング2014

    • Author(s)
      森茂太、王莫非、芳士戸啓、相澤拓、フェリオジュアンペドロ、春間俊克、沖村沙耶佳、山路恵子、石田厚
    • Organizer
      第4回東北植物学会
    • Place of Presentation
      山形大学理学部キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~atto/Index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi