2014 Fiscal Year Annual Research Report
更新世の氷期ー間氷期サイクルが日本列島周辺魚類の分布形成に与えた影響の解明
Project/Area Number |
24370036
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中坊 徹次 京都大学, 総合博物館, 教授 (20164270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲斐 嘉晃 京都大学, フィールド科学教育センター, 助教 (30379036)
中山 耕至 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50324661)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 種分化 / 氷河期海洋歴史生物地理 / 系統地理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,日本周辺の海産魚および通し回遊魚の現在の分布パターンがどのように形成されたかを解明するものであり,第四紀更新世の氷期-間氷期サイクルの海洋環境変動が主要因の一つという仮説で研究を行ってきた.最終年度として、下記の研究を行った。 寒海性魚類では,ゲンゲ科サラサガジ,ダンゴウオ科コンペイトウ,クサウオ科アバチャン,イカナゴ科について,海域間に明瞭な形態的・遺伝的差異を認め,それが氷期の隔離による可能性を示した.これらは,昨年度に論文として公表した.コンペイトウ,アバチャンについては分類学的な検討も必要であるため,投稿論文を準備中である.北太平洋には,日本海,オホーツク海などの半閉鎖的海域が多いが,多くの分類群で海域間に遺伝的・形態的差異が認められ,氷期における隔離がこれらの集団構造に影響を与えていることが示唆された. 暖海性魚類では,昨年度までにコノシロの種内に深く分化した2つのミトコンドリア(mt)DNA 系統が存在することを明らかにしたが,今年度は分析地点と個体数を増やして確認を行い,結果を論文として発表した.また,新しく開発したマイクロサテライト(ms)DNAマーカーによって重複分布域での両系統間の交配状況を調べ,遺伝子流動が制限されている可能性があることを確認した.この両系統は,氷期の隔離により成立し,その後二次的接触が生じたと考えられる.他に,タビラクチ,ミミズハゼ類等についてもmtDNA分析により分布形成の過程を調べた. 通し回遊性魚類では,山梨県本栖湖においてクニマスとヒメマスの交雑状況をmsDNAおよびmtDNA分析によって調べた.その結果,本栖湖には西湖と異なり純粋なクニマス個体は見出されず,ヒメマスとの間で交雑群を形成していることが判明した.クニマスは間氷期に分化したと推定されるが,未だヒメマスとの間に交配後隔離は成立していないと考えられる.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Growth-related morphology of “Kunimasu” (Oncorhynchus kawamurae :Family Salmonidae) from Lake Saiko, Yamanashi Prefecture, Japan2014
Author(s)
Nakabo T, Tohkairin A, Muto N, Watanabe Y, Miura Y, Miura H, Aoyagi T, Kaji N, Nakayama K, Kai Y
-
Journal Title
Ichthyological Research
Volume: 61
Pages: 115-130
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-