• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

黒潮の流路変動と屋久島周辺の魚類相:海中の見えざる障壁を探る

Research Project

Project/Area Number 24370041
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 名誉研究員 (70141984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 広光  高知大学, 自然科学系, 教授 (50284427)
瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 企画課長 (80202141)
本村 浩之  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90433086)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords黒潮 / 魚類相 / 流路 / 動物地理 / 障壁 / 運搬 / 分類 / サンゴ礁
Outline of Annual Research Achievements

屋久島及び周辺海域における熱帯性魚類と温帯性魚類の種組成が黒潮の影響を受けることが予測されている。本年度は最終年度に当たるため屋久島周辺の種子島に重点を置いて大規模な魚類相調査を行い,200種2000個体を採集し,記録することができた。本研究課題の一環として2012~2013年度に同島から得られた標本と合わせて,『種子島の魚類』図鑑の作製を進めている。図鑑は2015年9月に出版予定である。本研究により種子島の魚類多様性が明らかになり,マダイ,オオニベ,マハゼなど多くの温帯性の種が種子島を分布の南限としていることが分かった。これらの魚は鹿児島県本土や種子島を含む南日本に広く分布しているが,屋久島と同島以南の島嶼には出現しない。種子島と屋久島は地理的に20 kmほどしか離れていないが,魚類相は大きくことなることが判明した。この結果,熱帯性魚類と温帯性魚類の分布境界は屋久島と種子島の間に存在することが明らかになった。
また,大隅諸島,トカラ列島,奄美群島,沖縄諸島などから採集された標本の調査を行い,琉球列島の魚類の分布や分類に関する多くの論文を発表した。琉球列島の河川汽水域に生息するハゼ科の新属新種や口永良部島沿岸で採集されたクロタチカマス科のエラブスミヤキを新種として記載した。奄美大島からは海底に「ミステリーサークル」と呼ばれている直径2mの産卵巣を作るシッポウフグ属の新種を発見し,記載した。
2014年11月29日(土)に高知大学朝倉キャンパスで公開シンポジウム「黒潮と南日本の魚たち 黒潮はベルトコンベヤーか障壁か?」を開催し,本科研の研究成果を一般の人達にわかりやすく発表した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A new pufferfish of the genus Torquigener that builds ‘‘mystery circles’’ on sandy bottoms in the Ryukyu Islands, Japan (Actinopterygii: Tetraodontiformes: Tetraodontidae)2015

    • Author(s)
      Matsuura, K.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 62 Pages: 207-212

    • DOI

      10.1007/s10228-014-0428-5

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 20142015

    • Author(s)
      Matsuura, K.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 62 Pages: 72-113

    • DOI

      10.1007/s10228-014-0444-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dotsugobius, a new genus for Lophogobius bleekeri Popta, 1921 (Actinopterygii, Gobioidei, Gobiidae), with re-description of the species.2014

    • Author(s)
      Shibukawa, K, Suzuki, T. and H. Senou, H.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series A

      Volume: 40 Pages: 141-160

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First record of a unicornfish, Naso tergus (Perciformes: Acanthuridae), from the Philippines2014

    • Author(s)
      Matsunuma, M., Tashiro, S.,Alama, U. B. and Motomura, H.
    • Journal Title

      Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University

      Volume: 62 Pages: 7-10

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The validity of Helcogramma ishigakiensis (Aoyagi, 1954) and a synopsis of species of Helcogramma from the Ryukyu Islands, southern Japan (Perciformes: Tripterygiidae)2014

    • Author(s)
      Tashiro, S. and Motomura, H.
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 19 Pages: 97-110

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 腹部膜状部を開閉するフグ目の稀種ウチワフグの鱗に見られる特殊な構造2014

    • Author(s)
      松浦 啓一・金子 篤史・片山 英里
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Presentation] 南九州と琉球列島における標本に基づくイットウダイ科アカマツカサ属魚類相2014

    • Author(s)
      江口 慶輔・本村 浩之
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Presentation] 日本産デンベエビラメ Cynoglossus lighti Norman, 1925 の分類学的再検討(ウシノシタ科イヌノシタ属)2014

    • Author(s)
      内藤 大河・遠藤 広光
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Presentation] 日本産テングエイ属3 種における形態的差異2014

    • Author(s)
      三澤 遼・遠藤 広光
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Presentation] カタクチイワシ科タイワンアイノコイワシ属の分類学的再検討2014

    • Author(s)
      畑 晴陵・本村 浩之
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Presentation] テンジクダイ科Rhabdamia 属と Verulux 属の分類学的再検討2014

    • Author(s)
      吉田 朋弘・本村 浩之
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Book] 毒魚の自然史 毒の謎を追う2015

    • Author(s)
      松浦啓一・長島裕二
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      北海道大学出版会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi