• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

次世代抗ヒスタミン薬の開発に役立つヒスタミン受容体の構造解析

Research Project

Project/Area Number 24370044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

島村 達郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (90391979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日野 智也  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (40373360)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsGPCR / アレルギー / 結晶構造解析 / ヒスタミン
Research Abstract

抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンH1受容体に結合し、不活性化状態に固定してアレルギー症状を抑える。抗ヒスタミン薬は、古くから有る第一世代と、その後に開発された第二世代に分類されるが,第一世代は副作用が多く、第二世代は副作用が少ない。われわれは既に、第一世代薬とヒスタミンH1受容体の立体構造を決定し、その高い親和性と低い結合選択性の理由を解明した。本年度は、第二世代抗ヒスタミン薬の高い結合選択性と低い親和性の理由を解明するため、第二世代抗ヒスタミン薬とヒスタミンH1受容体の複合体構造を決定することを目標に、研究を進めた。しかし、第二世代抗ヒスタミン薬はヒスタミンH1受容体への親和性が低いため複合体構造の安定化が難しい。そこで各種の第二世代抗ヒスタミン薬と、1種のアロステリックリガンド候補化合物について、それぞれの結合に最適なT4Lの挿入位置を検討した。最適化に際し、コンストラクトの単分散性と、各薬剤との複合体での熱安定性を評価した。単分散性は、ヒスタミンH1受容体と緑色蛍光タンパク質(GFP)の融合タンパク質発現系を発現させ、サンプルを精製せずに調べることができた。熱安定性は、熱変性で露出したシステイン残基に特異的に結合する蛍光色素との反応性で評価した。その結果、どの薬剤との複合体も、現在用いているものが最も成績が良かった。次年度、このコンストラクトを用いて結晶化を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

結晶化に使用するためのコンストラクトの選定が終了し、次年度は結晶化に進むことが可能になったため。

Strategy for Future Research Activity

初年度に選定できたコンストラクトを用いて、各種第二世代抗ヒスタミン薬について複合体を作製し、キュービックフェーズ法により結晶化を行う。測定は大型放射光施設で行う。結晶化条件の改良の後、データが取得できれば解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

入手可能な第二世代抗ヒスタミン薬の種類が増加した結果、計画より少数のコンストラクトの作製により、安定化を達成できた。そのため当初予定より使用金額を抑制できたが、今後は、抑制できた分も利用し、計画より多くの各薬剤に対して結晶化条件を調べる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Plat form for the rapid construction and evaluation of GPCRs for crystallography in Saccharomyces cerevisiae2012

    • Author(s)
      Shiroishi M., et al.
    • Journal Title

      Microb Cell Fact

      Volume: 11 Pages: 78

    • DOI

      10.1186/1475-2859-11-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Canformational transition of the lid helix covering the protease active site is essential for the ATP-dependen protease activity of Fish2012

    • Author(s)
      Suno R., et al.
    • Journal Title

      FEBS Lett

      Volume: 586 Pages: 3117-3121

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2012.07.069

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure of histamine H1 receptor.2012

    • Author(s)
      Shimamura T.
    • Journal Title

      Seikagaku.

      Volume: 84 Pages: 772-776

  • [Journal Article] Structural biology and molecular targets.2012

    • Author(s)
      Shimamura T., Iwata S.
    • Journal Title

      Nihon Rinsho.

      Volume: 70 Pages: 316-320

  • [Journal Article] The Na+-hydantoin membrane transport protein, Mhp1.2012

    • Author(s)
      Jackson SM., et al.
    • Journal Title

      Encyclopedia of Biophysics

      Pages: 1514-1521

  • [Journal Article] 創薬ターゲット膜蛋白質の立体構造解析2012

    • Author(s)
      島村達郎、小笠原諭、岩田想
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      Volume: 35 Pages: 557-564

  • [Presentation] ヒスタミンH1受容体の構造により解明された抗ヒスタミン薬選択性機構2012

    • Author(s)
      島村達郎
    • Organizer
      第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-15
  • [Presentation] キュービックフェーズ法による膜タンパク質の結晶化2012

    • Author(s)
      島村達郎
    • Organizer
      蛋白研セミナー
    • Place of Presentation
      大阪(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-21
  • [Presentation] 膜蛋白質の結晶化2012

    • Author(s)
      島村達郎
    • Organizer
      第12回 日本蛋白質科学会
    • Place of Presentation
      名古屋(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-20
  • [Presentation] ヒト由来ヒスタミンH1受容体の立体構造2012

    • Author(s)
      島村達郎
    • Organizer
      第9回 GPCR研究会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2012-05-11

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi