• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

琉球諸島と北部九州のヒト集団比較ゲノム解析~日本人の形成と環境適応の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 24370099
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

太田 博樹  北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
間野 修平  統計数理研究所, 数理・推論研究系, 准教授 (20372948)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsゲノム網羅的SNPデータ / 琉球諸島 / 先島諸島 / 北海道アイヌ / 北部九州 / 本州日本 / 分集団構造 / 二重構造モデル
Outline of Annual Research Achievements

【要約】本研究は『日本人の起源に関する二重構造モデル』を検証する目的で詳細なサンプリングとゲノム解析をおこない、日本列島に住む人々の集団構造を従来の研究より高い解像度で明らかにした。【背景】日本列島で1万数千年前から続いた縄文時代と2~3千年前以降展開した弥生時代では担った人々の生業形態が異なる。前者は狩猟採集民である在地系縄文人、後者は農耕民である渡来系弥生人である。大陸から主に北部九州に移住して来たと考えられている。二重構造モデルによれば、その後、在地系縄文人と渡来系弥生人の混血が進み、現代の日本列島人が形成されたとする。そして、在地系縄文人の遺伝子をより多く受け継ぐ系統は、琉球諸島と北海道に残っているとされていると考えられている。【方法】そこで琉球諸島と北部九州で3世代前までその地に住んでいた家系の人から唾液ないし血液のサンプリングをおこなった。【結果1】琉球諸島住民のゲノム網羅的SNPデータ解析をおこなった結果、①琉球諸島は本土日本とは異なる遺伝的クラスターを形成し分集団化を示唆した。②現在の先島諸島(宮古島、石垣島)に住んでいる人々は地理的距離が近い台湾の少数民族と遺伝的つながりを示す証拠はなく、③宮古島で過去に起こったビン首効果の痕跡が示された。また、③分岐年代推定の結果から石垣島で最近発見された1万7千年前の人骨と現在の先島諸島住民とは遺伝的継続性がないと推測された(Sato et al. 2014)。【結果2】アイヌ、漢民族、本州日本人のゲノム網羅的SNPデータを用いて「(1)連続、(2)置換、(3)混血」をモデル化し、どのモデルが最も尤もらしいか検討した。その結果「混血モデル」が最も尤もらしいという結果を得た。さらに、集団サイズのパラメタ推定し、集団の分岐時期を推定した(Nakagome et al. 印刷中)。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Model-based verification of hypotheses on the origin of modern Japanese revisited by Bayesian inference based on genome-wide SNP data2015

    • Author(s)
      S. Nakagome, T. SAto, H. Ishida, T. Hanihara, T. Yamaguchi, R. Kimura, S. Mano, S. Kawamura, H. Oota
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome-WideSNP Analysis Reveals Population Structure and Demographic History of the Ryukyu Islanders in the Southern Part of the Japanese Archipelago2014

    • Author(s)
      T. Sato, S. Nakagome, C. Watanabe, K. Yamaguchi, A. Kawaguchi, K. Koganebuchi, K. Haneji, T. Yamaguchi, T. Hanihara, K. Yamamoto, H. Ishida, S. Mano, R. Kimura, H. Oota
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 31(11) Pages: 2929-2940

    • DOI

      10.1093Pii:msu230.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人類学の視点からヒトの「遺伝」・「多様性」をどう考えるか 日本人類学会の取り組み2015

    • Author(s)
      太田博樹
    • Organizer
      東京都生物学教育連合会
    • Place of Presentation
      日本医科大学病院棟(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-01-12
  • [Presentation] Challenges to Ancient DNA Analysis in Japan: bioarcheological remains from high temperature, high humidity and an acidic soil environment2014

    • Author(s)
      H. Matsumae, T. Gakuhari, T. Katsumura, R. Schmidt, K. Koganebuchi, H. Oota
    • Organizer
      6th International Symposium on Biomolecular Archaeology
    • Place of Presentation
      Basel, Switzerland
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-30
  • [Presentation] 化石標本とライフサイエンスデータを統合する進化史研究の基盤データベースの開発2014

    • Author(s)
      松前ひろみ、仲里猛留、大田達郎、太田博樹
    • Organizer
      日本進化学会第16回大阪大会
    • Place of Presentation
      高槻現代劇場(大阪府高槻市)
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-24
  • [Presentation] 日本列島ヒト集団におけるモヤモヤ病感受性遺伝子RNF213の遺伝的多様性の検討2014

    • Author(s)
      小金渕佳江、石崎直也、河村正二、木村亮介、石田肇、城圭一郎、副島英伸、藤本一真、佐藤公彦、安井美江、隈部俊宏、藤井清隆、秋山辰穂、埴原恒彦、太田博樹
    • Organizer
      日本進化学会第16回大阪大会
    • Place of Presentation
      大高槻現代劇場(大阪府高槻市)
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-24
  • [Presentation] 遺跡出土のヒトのDNA分析最先端科学で明らかになる古代人のルーツ2014

    • Author(s)
      太田博樹
    • Organizer
      公益財団法人・群馬県埋蔵文化財調査事業団主催の一般向け講座である埋蔵文化財講座「ぐんま発掘玉手箱」第2回
    • Place of Presentation
      群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館(群馬県渋川市)
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] メラトニン抑制に関する生理的多型と時計遺伝子PERIOD2 多型との関係及びその適応的意義の考察2014

    • Author(s)
      秋山辰穂、勝村啓史、中込滋樹、城圭一郎、副島英伸、木村亮介、石田肇、埴原恒彦、樋口重和、太田博樹
    • Organizer
      第70回日本生理人類学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi