• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノムのワードプロセシング技術の新展開-酵母染色体任意領域重複技術の開発

Research Project

Project/Area Number 24380048
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原島 俊  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70116086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 嘉信  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90161182)
前川 裕美  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80399683)
杉山 峰崇  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80379130)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords酵母 / ゲノム工学 / 染色体の部分重複 / 育種
Research Abstract

産業酵母では、異数性、特に部分重複が有用形質に関係することが明らかになってきた。こうした事実から、染色体の任意領域が重複した異数体を自在に作り出す技術は、これまでに、産業酵母の育種や、ゲノムの網羅的機能解析に有用と考えられる。しかし、いずれの生物種においても開発されていない。そこで、本研究では、出芽酵母における新規のゲノム工学技術として、任意の染色体領域を簡便に重複させる技術(PCDup法と命名)の開発と応用を目指す。
PcDup法では、まず、i)重複させる領域の両端400bp程度を相同組換え標的部位として、それぞれPCRで増幅する。次に、ii)オーバーラップPCRにより、2つの標的断片のそれぞれと、別途増幅した選択マーカー、CEN4、テロメアシード配列を持つ断片を融合する。iii)調製した2種類のPCR断片を用いて酵母の形質転換を行う。本年度は、様々な染色体上の50kb~150kbの重複に成功した。さらに長い領域が重複できるか否かについて試みた結果、300kbまでの長さについては重複体を得ることができた。次に、本技術を有用菌株の育種やゲノムの機能解析へ応用するため、染色体全領域にわたり200kbずつ重複染色体を保持する重複株タイリングシリーズの作製を試みた。これまでに、XV番、VII番、XII番、XI番、V番染色体について目的とする重複株を得ることができた。続いて、得られた重複株について育種に重要な表現型の解析を行った。その結果、高温、酸への耐性変化が見られる重複株もあった。それらの領域内にある遺伝子の単独過剰発現では、そうした表現型は報告されていない。従って、こうした表現型の変化は重複領域内の複数の遺伝子が同時に増幅されたことに起因すると予想された。これらの結果より、PCDup法は、育種への応用だけでなく、ゲノム機能の解析技術としても有用であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発を目指した新しいゲノム工学技術(PCDup法)が期待通りに有効に機能したため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従い、全ゲノムに渡る染色体部分領域重複株の構築を完成する。これが完成すれば、全ての重複株の表現型をできるだけ多く調べる。表現型の変化が見られたものについては、また、これと平行して、「染色体複数部位のワンステップ同時分断技術の開発」を目指す。このため、PCDup法に、CRSPR-Cas9システムを導入し、その有効性を検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Large-scale genome reorganization in Saccharomyces cerevisiaethrough combinatorial loss of mini-chromosomes.2012

    • Author(s)
      Ueda, Y., Ikushima, S., Sugiyama, M., Matoba, R., Kaneko, Y., Matsubara, K., Harashima, S.
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng.

      Volume: 113(6) Pages: 675-82

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2012.01.013.Epub2012Mar3.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creation af an ethariol-tolerant yeast strain by genome reconstruction based on chromosome splitting technology.2012

    • Author(s)
      Park, AH., Sugiyama, M , Harashima, S., Kim, YH.
    • Journal Title

      J. Microbiol. Biotechnol.

      Volume: 22(2) Pages: 184-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵母の育種理論と育種技術の発展とともに35年2012

    • Author(s)
      原鳥俊
    • Organizer
      第19回日本生物工学会九州支部福岡大会特別講演
    • Place of Presentation
      別府大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-01
  • [Presentation] ウイルス学におけるdual use 「ゲノムの多様性創出工学と生命科学・生命工学におけるデュアルユース問題」2012

    • Author(s)
      原島俊
    • Organizer
      第60回日本ウィルス学会学術集会特別シンポジウム
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-14
  • [Presentation] Exploitation of PCDup technology for breeding and genome analysis in Saccharonyces cerevisiae2012

    • Author(s)
      W. Natesuntorn. Y. Matsubara, T. Hayasbi. M. Sugiyama, Y. Kaleko, S. Harashima
    • Organizer
      日本生物工学会第64回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2012-10-25
  • [Presentation] Exploitation of PCDup technology for breeding and genome analysis in Saccharonyces cerevisiae.2012

    • Author(s)
      W. Natesuatorn, Y. Matsubara, T. Hayashi, M. Sugiyama, Y. Kaneko, S. Harashima
    • Organizer
      YEAST GENETICS AND MOLECULAR BIOLOGY NEWS JAPAN No. 45
    • Place of Presentation
      京都大学宇治キャンパス
    • Year and Date
      2012-09-06
  • [Presentation] Recent Advances on New Breeding Technologies in Microorganisns -More than lust a Trend-2012

    • Author(s)
      Satoshi Harashima
    • Organizer
      International Symposium & Annual Meeting A New Era of Biotechnology and Bioeconomy
    • Place of Presentation
      Busan, Korea(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-28
  • [Book] 微生物を活用した新世代の有用物質生産技術2012

    • Author(s)
      原島俊・Yeon-Hee Kim・西沢正文
    • Total Pages
      32-41
    • Publisher
      (株)シーエムシー出版
  • [Book] 合成生物工学の隆起-有用物質の新たな生産法構築をめざして-2012

    • Author(s)
      原島俊・西沢正文
    • Total Pages
      10-17
    • Publisher
      (株)シーエムシー出版
  • [Remarks] 大阪大学・原島研究室

    • URL

      http://www.bio.eng.osaka-u.ac.jp/mg/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi