• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

雑種ゲノムの発生工学的解析による育種利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24380099
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (00137902)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords始原生殖細胞 / 生殖系列キメラ / 生殖細胞質 / 雑種 / 魚類 / ラスボラ亜科
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度までに、ラスボラ亜科の魚種間での交雑、およびキンギョを母系としラスボラ亜科の2種を父系親魚とする交雑の特性を明らかにした。本年度は、キンギョを母系としラスボラ亜科に属するヒナモロコを父系親魚とする交雑の特性を明らかにした。また、同様にキンギョを材料とし、複二倍体PGCを得るために必要な誘導の検討を行った。さらに、生殖細胞質の分離を試みた。
1. キンギョ♀×ヒナモロコ♂の人工授精は、受精率、生残率共に非常に低く、受精個体には形態的な異常が認められた。長期生残(120日)した個体もわずかに存在した。FCMの結果、異質3倍体と異質2倍体であった。本交雑胚へのGFP-nos1 3’UTR mRNAの顕微注入により、胚体形成期以降GFP蛍光によりPGCsの存在が確認された。交雑胚の胞胚期の割球をキンギョ胞胚へ移植しキメラ胚を誘導したところ、キンギョ×ヒナモロコ胚に由来するPGCがキメラ胚の生殖隆起へ移動し、移植後5日目まで確認された。このキメラ個体は現在飼育中である。
2. キンギョ受精卵の4倍体誘起の結果、20℃で培養時、受精後40分後に40℃で2分の高温処理で、最も高率で四倍体が誘起された。しかしながら、処理胚では胞胚期に卵黄多核層の肥厚が起こるとともに、奇形胚が高率で出現し、正常個体はほとんど得られなかった。高温処理を行った四倍体の胞胚から得たPGCsをキンギョ宿主胞胚へと移植した結果、ドナーPGCsは宿主個体の生殖線へ移動し、受精後168時間まで確認できた。しかし、キメラ個体が死亡したためその後の解析はできなかった。
3. GFP-BB mRNAの顕微注入によりゼブラフィッシュの生殖細胞質は顕在化した。四細胞期からの低温処理により、卵割溝での生殖細胞質量は増加した。この生殖細胞質は細胞骨格および卵黄膜と強く結合しており、顕微操作での移植の材料として扱いづらかった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 温度変化に対するキンギョの胚発生2016

    • Author(s)
      漆畑博太郎・高橋英佑・藤本貴史・荒井克俊・山羽悦郎
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会春期大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] キンギョとカワバタモロコを使用した異種間交雑種の特徴と生殖系列キメラ中での始原生殖細胞の動態2015

    • Author(s)
      納谷悠毅・高橋英佑・藤本貴史・荒井克俊・山羽悦郎
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会秋期大会. 東北大学
    • Place of Presentation
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi