2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24380133
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
小林 晃 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80261460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木山 正一 京都大学, 農学研究科, 助教 (20293920)
安室 喜弘 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (50335478)
山本 清仁 岩手大学, 農学部, 准教授 (60362430)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 農業水利施設 / 維持管理 / 事業継続 / 地震時挙動 / 津波塩害 / ダム / パイプライン / アセットマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,地震や洪水などによる自然災害被災後の事業継続計画を考慮した,農業水利施設のアセットマネジメント手法を開発することを目的とし,最終年度である本年度は事業継続計画を考慮したアセットマネジメントの意思決定法の構築を目指した。 現状の補修事業はB/Cによる事業評価で行われるが,この手法では事業収益を考慮せず,損害防止を便益としているため,施設利用者には事業の必要性を感じることができない。そこで確率論的DCF法を用いて収益を考慮して,適切な補修時期の選定が可能な評価指標を模索した。その結果,本手法の投資指標が小さいほどリスクが大きいことを示し,早急な対応の必要性を示すことがわかった。 アースダム,ロックフィルダムの地震時に発生する亀裂のメカニズムについて,遠心力載荷試験および現地で実測された加速度記録から分析した。その結果,堤軸方向の亀裂は引張亀裂であり,上下流方向の亀裂は振動が堤軸方向に分布することによる生じるせん断挙動であることが推察された。 陸前高田の農地の塩水化の修復過程を電磁波法による非破壊検査で推定し,不飽和領域での吸着現象が塩水化回復の遅延の要因であることが判明した。 自動走行パイプライン形状計測装置の試作を行った。室内試験では機能を確認できたが,現地ではパイプ底部に残る水により作動困難になることもあった。しかし,本研究で開発した測定装置は現地での人力による測定と比較すると分解能が高いため,止水バンドの微小な変形部分すなわち亀裂発生部位を同定することができた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)