2014 Fiscal Year Annual Research Report
植物とバイオ肥料微生物を組み合わせた効率的な放射性Cs除去技術の基盤研究
Project/Area Number |
24380176
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
横山 正 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70313286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 創三 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30137898)
渡邉 泉 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30302912)
木村 園子ドロテア 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60397015)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 放射性Cs / カリウム溶解菌 / 土壌での放射性Cs存在部位 / 逐次抽出法 / 福島県二本松市 / 水田土壌 / 森林土壌 / 放射性Csのバイオレメディエーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、福島県二本松市での除去植物とバイオ肥料微生物によるCs除去技術の開発と経年的な農耕地とその周辺の放射性Cs循環の実態解明を行う。2013年までに、二本松の褐色森林土は、雲母類に放射性Csを強く固定し、その除去には雲母類が固定した放射性Csを放出させる必要があった。そこで、酸を産生し粘土鉱物を破壊し放射性Csを可動化させるカリウム溶解菌を単離し、それらが放射性Csを可動化するか検証した。仙台冬菜を褐色森林土等の3種の土壌に播種し、5種のカリウム溶解菌の組み合わせで、根部への放射性セシウムのTF値に与える効果を調べた結果、カリウム溶解菌の利用で根のTF値が3倍以上に上昇し、TF値が1.4を超えた。二本松市の土壌中における放射性Csの挙動に関しては、2012年に、水溶性画分や交換態画分の放射性Cs存在量が全体の10%前後であることを示した。そこで、2014年に再度調査を行った。畑地土壌の水溶性およびイオン交換態画分の割合は、2014年には1~5%に、有機物画分は6~20%に減少した。一方、2014年の森林土壌においては、水溶性画分は0~2%であったが、イオン交換態画分は3~13%、有機物態画分が9~45%と高い値を示した。農地を取り巻く環境・生態系における放射性セシウムの実態解明に関しては、福島県二本松市の阿武隈川支流の放射性セシウムは2012年から2014年にかけて漸減傾向にあるが、2014年秋の段階で、阿武隈川本流に蓄積している傾向がうかがえた。また、明らかな季節変動がみられるが、降雨・降雪量と関係していることが示唆された。農耕地周辺の野生動物中の放射生Cs量は、野生動物の放射性セシウムも漸減傾向が観察された。一方、鳥類の消化管でセシウムが濃縮する可能性が示唆され、また、次世代(卵への移行)汚染の可能性が分かってきた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)