• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

MHC発現量を考慮した薬剤性肝障害の増悪・劇症化予測のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 24390037
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 晃成  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30323405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 秀一  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (70401007)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords薬剤性肝障害
Research Abstract

本研究では、薬剤性肝障害(DILI)リスクと関連するMHCとして知られるヒトHLA class I B*5701を肝臓に高発現させたTgマウスを作製し、DILI増悪・劇症化の動物モデルとしての利用を目指している。今年度は、マウス肝に内因性MHCがどの程度発現しているかmRNAレベルで調べた。その結果、少なくともマウス肝臓では陽性対象である脾臓と比較して遜色ない発現量が観察された。ヒト肝においてMHC classI発現は低いとする報告からすると、ヒトとマウスで種差があることが示唆された。しかし実験動物として汎用されるマウスでは多くの薬物で連投してもDILI増悪は見られず、一般的なマウスのMHC型では多くの薬物を抗原提示しない可能性が改めて示された。本研究では上述のヒトB*5701アリルを全身に高発現するマウスを作出予定であるが、今年度はこれに必要な材料作製を行い、ほぼ準備することができた。一方、本研究目的に関連して新たに、DILIからの回復を薬物が阻害する可能性についても検討を進めてきた。特に肝細胞を培養後に急速に毛細胆管が伸長する現象に着目し、種々のDILI薬物を添加して影響を見たところ、複数で阻害が見られた。特に劇症化DILIにより市場撤退したトログリタゾンでは臨床濃度に近接した濃度で見られる現象であったことからDILI発症増悪メカニズムに関連する可能性が示唆された。毛細胆管伸長にはミトコンドリア機能の重要性が知られているが、実際にここで影響の見られた薬物では多くでミトコンドリア機能障害を確認することができた。以上、今年度は最終年度に向けてDILI増悪における免疫系の関与を含めた動物モデルの作出のための準備をするとともに、新たにDILI増悪のメカニズムとしてDILIからの回復過程でミトコンドリア機能障害を介した肝細胞の極性形成不全の可能性を新たに見いだすことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定よりも遺伝子組み替え作業が難航したため。また、得られた組み替え遺伝子を組み込んだマウス個体を作出する前に、組み替え遺伝子が実際に翻訳され蛋白質として発現するかを培養細胞レベルでチェックする必要があるが、この際の抗体を用いた検出条件などの検討にも時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子改変動物については外部業者に委託する段階まできている。委託後は数ヶ月でマウス個体が納品される予定であるが、この間の時間を利用してマウスを利用して行う薬物投与実験の予備的な条件検討、末梢血細胞の単離と培養条件の決定などを並行して進めておき、受け入れ直後から迅速に本実験が遂行できるよう体制を整えておく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

遺伝子改変動物の委託の際に必要な材料構築に予定以上に時間を要したため、委託するに至らなかった。それに関連して他の実験も遅れたため。
遺伝子改変動物の委託に必要な材料がH25年度末にほぼ完成に至ったため、H26年度前半中に委託することを予定している。ここで前年度に使用予定であった経費を使用する。また、改変動物の納品後に行う予定の実験を前倒しで予備検討するための経費として前年度の経費を使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Lps併用薬剤性肝障害モデルラットにおけるミトコンドリア機能評価2014

    • Author(s)
      荒川公一, 関根秀一, 田中彩華, 劉聡, and 伊藤晃成
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140328-20140330
  • [Presentation] 胆汁酸排泄輸送体阻害に伴う肝細胞毒性に寄与する胆汁酸分子種の解析2014

    • Author(s)
      深貝明子, 関根秀一, 大泉久美子, and 伊藤晃成
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140328-20140330
  • [Presentation] 血管側胆汁酸排泄輸送体mrps阻害薬物による胆汁酸依存性肝細胞障害に関する検討2014

    • Author(s)
      薄田健史, 関根秀一, 青木重樹, and 伊藤晃成
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140328-20140330
  • [Presentation] 胆汁うっ滞型肝障害における胆汁酸蓄積を制御する血管側輸送体の関与2013

    • Author(s)
      薄田 健史, 関根 秀一, 荻村 栄一朗, 堀江 利治, and 伊藤 晃成
    • Organizer
      第 57 回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131026-20131026
  • [Presentation] 肝毛細胆管形成過程に及ぼす薬物暴露の影響2013

    • Author(s)
      竹村 晃典, 伊崎 彩, 関根 秀一, and 伊藤 晃成
    • Organizer
      第 57 回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131026-20131026
  • [Presentation] 肝毛細胆管形成過程に及ぼす薬物暴露の影響2013

    • Author(s)
      伊崎 彩, 竹村 晃典, 関根 秀一, and 伊藤 晃成
    • Organizer
      第35 回胆汁酸研究会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20131019-20131019
  • [Presentation] The Involvement of Basal Efflux of Bile Acids on Drug Induced Bile Acids-Dependent Hepatotoxicity in Rat Sandwich Cultured Hepatocytes2013

    • Author(s)
      T. Susukida, S. Sekine, E. Ogimura, T. Horie, and K. Ito
    • Organizer
      28th JSSX meeting
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20131009-20131011
  • [Presentation] 薬剤性肝障害発症予測に向けた臨床・基礎からのアプローチ2013

    • Author(s)
      伊藤晃成
    • Organizer
      第30回日本TDM学会・学術大会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20130526-20130526
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi