• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「薬と健康食品」適正使用のためのリスクコミュニケーションの場とネットワーク創製

Research Project

Project/Area Number 24390125
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀 里子  東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (70313145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 康文  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (80114502)
佐藤 宏樹  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (80451855)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords地域医療学 / 安全教育 / 市販後情報 / 人材育成 / リスクコミュニケーション
Research Abstract

本研究では、患者・消費者と十分な「薬と健康食品」のリスクコミュニケーションを実践できる場づくりと人づくり(専門家育成)を行うこと、及びこれらを基盤として、医療専門家のみならず、患者・消費者から市販後情報を効率的に収集し、最適な形で共有できる体制を確立することを目的としている。
本年度は、育児休業のため、平成24年9月3日~平成25年3月31日まで研究を中断した。中断前の期間に実施した本年度の研究実績を以下に示す。
薬と健康食品情報の提供と収集の実態とニーズを明らかにするためのアンケート実施に向けて、患者・消費者、医療従事者、製造企業、それぞれを対象としたアンケートの実施方法・調査内容を検討・決定した。今後、本検討結果にもとづきアンケート調査を実施するとともに、患者・消費者と医療従事者等とのリスクコミュニケーションのあり方についてまとめていく。地域における消費者・患者が集う場として、薬や健康食品など、健康・医療にまつわるテーマについて患者・消費者間で語り、意見交換をするサロンを新たに企画し、毎月1回開催した。このほか、患者・消費者を対象とした薬や健康食品の情報収集・提供ネットワークとして、医薬品適正使用情報の提供および医薬品に関する意見収集のためのコンテンツを整備したウェブサイトを構築した。今後、これらのネットワークを薬と健康食品のリスクコミュニケーション促進の足がかりとして、市販後情報を効率的に収集し、最適な形で共有できる体制を確立していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の初年度でもあり、研究グループ間で今後の研究計画、研究方針を決定した。

Strategy for Future Research Activity

患者・消費者、医療従事者、製造企業を対象として薬と健康食品情報の提供と収集の実態とニーズなどを調査し、併せて患者会ネットワーク・消費者地域ネットワークの開発と展開を行う。そのネットワークを通じ、これまでの調査データを提供し資材の最適化に取り組む。その結果を「薬と健康食品の市販後情報データベース」に蓄積する。これらの情報は、より良いネットワーク作りに役立つとともに、各ネットワークや患者・消費者個人へ提供する教材・セミナーの題材として活用する。
「患者・消費者と医療従事者等とのリスクコミュニケーションモデルの提案」、「患者会ネットワークの開発と展開」、「消費者地域ネットワークの開発と展開」について研究を進めていく。

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi