• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

性ホルモン作用に基づく漢方薬の作用機序解明:抗老化薬の開発へ向けて

Research Project

Project/Area Number 24390180
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋下 雅弘  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00261975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 純人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20323579)
喩 静  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40431845)
大田 秀隆  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20431869)
江頭 正人  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80282630)
岡部 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80169135)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東洋医学 / エストロゲン / アンドロゲン / 老化
Research Abstract

性ホルモン(エストロゲン、アンドロゲン)の加齢性分泌低下に伴って様々な臓器の老化や老年疾患が起こることが、分子機序を含めてわかってきた。そこで、性ホルモン作用があるとされる漢方薬成分の作用について、性ホルモンの作用と対比しながら、様々な系統の細胞とアッセイを用いて分子・細胞レベルで網羅的に解析・分類し、動物実験さらにはバイオマーカーを用いた臨床介入研究へと発展させることが本研究の目的である。
初年度は、生薬成分の性ホルモン作用を検討する前に、エストロゲンおよびアンドロゲン自体の作用について新たな検討を行った。17β-estradiolは増殖因子gas6の転写を促進して血管平滑筋細胞の石灰化抑制作用を発揮すること、testosteroneは老化促進マウスSAMP8の脳血管老化と神経老化を抑制して学習機能を改善させることを明らかにした。また、血管平滑筋細胞の石灰化の過程で発現する遺伝子を網羅的に解析し、高リン刺激によって誘導されるトロンボモジュリンが石灰化促進因子として作用していることを解明した。生薬成分の性ホルモン作用については、検討した成分の中では、エストロゲン様作用を有するとされる芍薬の成分であるpaeoninorinとalbinonn、当帰の成分であるbutylidenephthalide、黄耆の成分であるastragaloside IVに、血管内皮細胞のeNOS活性化と血管平滑筋細胞の石灰化およびアポトーシス抑制作用が認められた。eNOS活性化についてはalbinorinとastragaloside IVに、石灰化抑制についてはbutylidenephthalideに強力な作用がみられた。今後、他の成分も含めて、受容体特異性、細胞特異性について検討し、動物実験へと展開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

性ホルモン作用自体の研究を先行して行ったため、生薬成分を用いた細胞の開始が当初予想したより遅れ、それに伴って動物実験および臨床研究も開始が遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

細胞実験系、動物実験系ともに順調に稼働しているので、今年度は研究のスピードを上げて計画通りに実行できる見通しである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Testosterone deficiency accelerates neuronal and vascular aging of SAMP8 mice : protective roleofeNOS and SIRTl.2012

    • Author(s)
      Ota H, Akishita M, Akiyoshi T, Kahyo T, Setou M, Ogawa S, Iijima K, Eto M, Ouchi Y.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7 Pages: e29598

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0029598

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thrombomodulin, a novel molecule regulating inorganic phosphate-induced vascular smooth muscle cell calcification.2012

    • Author(s)
      Son BK. Akishita M.Iijima K, Ogawa S. Arai T. lshii H. Maemura K. Aburatani H. Eto M. Ouchi Y
    • Journal Title

      J Mol Cell Cardiol

      Volume: 56 Pages: 72-80

    • DOI

      10.1016j.yjmcc.2012.12.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aging male and female : 将来を見据えて.医学は男性のQOLを救えるか2012

    • Author(s)
      秋下雅弘
    • Organizer
      日本性機能学会学術総会
    • Place of Presentation
      秋葉原UDX(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-21
  • [Presentation] 心.血管病の性差.動脈硬化の性差 : 性ホルモンの影響.2012

    • Author(s)
      秋下雅弘
    • Organizer
      日本動脈硬化学会学術集会
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーボーグ(福岡市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-20
  • [Presentation] 改めて女性ホルモン補充療法の功罪を考える-HRTガイドラインの改訂へ向けて.循環器の観点から.2012

    • Author(s)
      秋下雅弘
    • Organizer
      日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター(横浜市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-22

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi