2015 Fiscal Year Annual Research Report
心不全発症・進展における交感神経活性化:新たな枠組みおよび制御機構の解明
Project/Area Number |
24390198
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
廣岡 良隆 九州大学, 循環器病未来医療研究センター, 教授 (90284497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井手 友美 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90380625)
岸 拓弥 九州大学, 循環器病未来医療研究センター, 准教授 (70423514)
伊藤 浩司 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (10452757)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血圧 / 心不全 / 交感神経系 / 脳 / レニン-アンジオテンシン系 / 慢性炎症 / 免疫系 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では心不全の発症から進展における交感神経活性化制御機構を解明し新たな枠組みを構築することである。当該年度では以下の点を明らかにした。 1)心不全における交感神経活性化機序としてのグリア細胞の役割:収縮機能が低下した心筋梗塞モデル動物ではアストロサイト特異的にアンジオテンシン1型受容体(AT1R)発現をノックダウンすると中枢性交感神経活性化の抑制及び生存率改善・リモデリング進行の抑制が認められた。ミクログリアに関しては心不全発症と関連する高血圧において特にその進展段階において交感神経活性化に関与する知見を得ている。これらの成績は脳内神経細胞以上にアストロサイトのAT1Rが心不全で重要な役割を果たしていることを示唆する。 2)心不全における免疫・慢性炎症と交感神経活性化の関与:高血圧・心肥大の形成過程において制御性T細胞が脾臓・血中で減少しており交感神経活性化に関与していることを見出した。免疫系の異常が慢性炎症や交感神経活性化とリンクしている可能性を示唆する。 3)圧負荷心不全と交感神経活性化の機序の検討:心臓交感神経求心性反射の心臓側受容体であるTRPV1と脳内延髄孤束核内の脳由来神経栄養因子の増加を認めた。この経路が圧受容器反射不全を生じている可能性を示唆する。 4)心不全の病態の前段階としてのメタボリックシンドロームと交感神経活性化に関する検討:食塩負荷による血圧上昇が生じ、視床下部の上皮型ナトリウムチャネルの活性化が神経体液性因子を介する体液量貯留につながっている知見を得た。心不全において早期から食塩感受性が関与している可能性を示唆する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
心不全の発症から進展における交感神経活性化に関わる因子についてモデル動物を用いた実験から各段階での役割を着実に解明してきている。学会発表・論文発表として成果を出し、シンポジウムや招待講演として取り上げられていることからも学術的に注目されていることを実感している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度までに実施した研究を完遂し、論文発表し、今年度計画を遂行する。その他、現時点で研究計画としては順調に進んでおり、特に問題は無い。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 高血圧のデバイス治療.2015
Author(s)
廣岡 良隆
Organizer
第38回日本高血圧学会総会
Place of Presentation
愛媛県県民文化会館(松山市道後町)
Year and Date
2015-10-09 – 2015-10-11
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-