2016 Fiscal Year Annual Research Report
Sympathetic activation in heart failure: Elucidation of a novel framework and the control mechanisms
Project/Area Number |
24390198
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
廣岡 良隆 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90284497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井手 友美 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90380625)
岸 拓弥 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70423514)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血圧 / 心不全 / 交感神経系 / 脳 / レニンーアンジオテンシン系 / 慢性炎症 / 免疫系 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では心不全の発症から進展における交感神経活性化制御機構を解明し新たな枠組みを構築することである。当該年度では以下の点を明らかにした。 1)心不全における交感神経活性化機序としてのグリア細胞の役割:心不全の基礎疾患として多い高血圧の遺伝的モデルラットである脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットおいて高血圧の進展から確立までに至るミクログリアの活性化について検討した。その結果、特に高血圧の進展期に脳内免疫担当細胞であるミクログリアの活性化が脳内炎症を介した交感神経活性化に関与していることを明らかにした。 2)腎除神経の効果:心不全発症と深く関連する慢性腎臓病モデルマウスを用いて腎除神経の効果を検討した。腎除神経はこのモデルで活性化している全身の交感神経活性化を抑制し、その機序として視床下部室傍核の活性化を抑制する作用が重要な役割を果たしていることを明らかにした。 3)圧負荷心不全と交感神経活性化の機序の検討:圧負荷心肥大から心不全を来すモデルマウスにおいて心臓交感神経求心性反射の心臓側受容体であるTRPV1と脳内延髄孤束核内の脳由来神経栄養因子の発現増加を認めた。TRPV1ノックアウトマウスでは心肥大進行が顕著に抑制された。 4)心不全の病態の前段階としてのメタボリックシンドロームと交感神経活性化に関する検討:脳内視床下部における上皮型ナトリウムチャネルの活性化が食塩感受性獲得に関与していることを見出した。心不全における神経体液性因子活性化と食塩感受性がリンクしている可能性が考えられた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|