2014 Fiscal Year Annual Research Report
ジストニア・パーキンソニズムの分子病態の解明と画期的治療法開発に関する総合的研究
Project/Area Number |
24390223
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
梶 龍兒 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 恵 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 特任教授 (50240916)
瓦井 俊孝 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (50614137)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ジストニア / A2-NTX / ストリオゾーム / 基底核 / ボツリヌス毒素 / ゾルピデム / DYT6 / GLUD1 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジストニアは全国で推計2万人を超える患者が存在し、パーキンソン病など他の基底核疾患にともなうジストニアも入れると5万人以上の患者が存在すると考えられ、その原因の解明と治療法の開発が急がれる。研究代表者らはこれまで伴性劣性ジストニア・パーキンソニズム(XDP, DYT3)の特徴的な病理所見や原因遺伝子が転写因子TAF1であることを報告し(Makino et al. Am J Hum Gen 2007)そのintronに挿入されたretrotransposonが、神経細胞特異的に発現しているTAF1タンパク(NTAF1)の発現を低下させていることを示してきた(Sako et al. Neuroscience 2011, Taniguchi-Ikeda et al. Nature 2011). 本研究ではこれらの知見に加えて、研究代表者らが新たに開発した「きわめて安全性の高い」ボツリヌス毒素製剤A2NTX(平成20年 先端医療技術開発特区「精神・神経分野における難病の克服に向けた医薬品・医療機器の開発」に指定)を用いて、その安全性に関する薬理試験を行った(文献8)またB型ボツリヌス毒素の頸部ジストニアでの臨床開発を行った。 ジストニアの発症機序にかんする研究としてdopamineの調節に関してcdk5シグナル伝達系が重要であることをしめし、SCA36におけるジストニアを初めて報告した。DYT6の新しい遺伝子変にによる症例を報告し(文献3)、DYT6における脳深部刺激術の適応を発表した(文献4)。DYT3におけるneuropeptide Yの病因としての役割を解明した。また、DYT3遺伝子の簡便な検査法を開発し、音楽家のジストニアの疾患関連遺伝子を発表した(文献2)。ジストニア全般の病理像についても解明した。またジストニアにBDNFが関与していることも発表した(文献6)
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|