2013 Fiscal Year Annual Research Report
白血病幹細胞根絶を目指した人工CTLによる新規免疫遺伝子治療の開発研究
Project/Area Number |
24390245
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
安川 正貴 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60127917)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 白血病幹細胞 / 細胞障害性T細胞 / T細胞レセプター / 遺伝子治療 / ヒト化マウス / WT1 / 抗体療法 / CD16 |
Research Abstract |
白血病幹細胞を標的とした新たな免疫遺伝子治療の開発を目的で研究を遂行し、以下の結果が得られた。 1.白血病ならびに多くの固形がんに高発現しているWT1およびAurora-A kinase特異的CTLクローンからTCR遺伝子を単離し、内在性TCRの発現を抑制し効率よくTCRを発現できるsi-TCRベクターを昨年度構築した。それらのTCRベクターを用いて白血病特異的CTLを効率よく作製することが可能となった。2.TCRベクターをCD4陽性T細胞に遺伝子導入したところ、HLAクラスI拘束性ヘルパー活性を示す人工ヘルパーT細胞を作製できた。これらの遺伝子改変ヘルパーT細胞は白血病特異的CD8陽性CTLの活性を亢進させ、白血病への遊走を促進させることが明らかとなった。3.白血病患者骨髄から分離した白血病細胞をNOGマウスに移植し、ヒト化白血病マウスを作製した。このヒト化マウスに大量化学療法を施行したが、白血病幹細胞の残存が確認された。しかし、大量化学療法後にWT1特異的TCR遺伝子導入人工CTLを移入したところ、骨髄の白血病細胞は完全に排除された。他のマウスへの白血病細胞の継代ができなかったことから、WT1特異的TCR遺伝子導入CTLの養子免疫によって、化学療法抵抗性の白血病幹細胞を根絶できることが確認された。4.抗体療法の効果を向上させるために、CD16(FcγRIII)-CD3z融合遺伝子を作製し、CD8陽性T細胞に遺伝子導入した。これらの遺伝子改変T細胞は抗CD20抗体ならびに抗CCR4抗体添加悪性リンパ腫、成人T細胞白血病細胞に対して高い細胞活性を示した。5.以上の結果をもとに、WT1特異的TCR遺伝子導入CTLによる新規免疫遺伝子治療の臨床試験の承認を得られ、現在進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画である、WT1およびAurora-A kinase特異的TCR遺伝子導入人工CTLの作製を確立し、ヒト白血病幹細胞を排除できることを、ヒト化マウスのin vivo実験系で証明できた。さらに、これらの成果をもとに、WT1特異的TCR遺伝子導入CTLによる白血病に対する新規免疫遺伝子治療の臨床試験計画を申請し、厚生労働省から承認を受けることができ、研究期間内に臨床応用まで結び付けることができた。現在、その臨床試験が進行中である。さらに、当初の計画には含まれていなかったCD16(FcγRIII)-CD3融合遺伝子導入による抗体療法の効果向上に向けた遺伝子治療の基礎研究成果も得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
WT1特異的TCR遺伝子導入CTLによる白血病に対する新規免疫遺伝子治療の臨床試験を推進すると同時に、その成果の解析を行う。その結果を参考に、さらに効率化に向けた改善を様々な角度から検討して行く予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
一部の実験が25年度に終了せず、年度を越えたため。 培養液、試薬類に充当予定。
|